ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 商工振興部 > ふるさと産業振興課 > 山口市の事業承継・引継ぎ支援に関する取組

山口市の事業承継・引継ぎ支援に関する取組

印刷ページ表示 更新日:2025年8月12日更新 <外部リンク>

全国的に中小企業・小規模事業者の経営者の高齢化が進む中、地域の雇用を支えている市内中小企業の円滑な事業承継に向けた支援は、本市として取り組むべき重要な課題の一つです。

本市では、本市をはじめ商工団体や金融機関、弁護士や税理士といった士業などの各支援機関で構成する山口市事業承継支援協議会を設置し、この協議会を通じて、各種セミナーの開催や専門家派遣による相談支援、事業承継の準備段階となる専門家による自社株の評価や相続税の試算、事業承継計画の策定等に対する助成を行うなど、各企業の価値の「見える化」から事業の成長につながる「磨き上げ」までの総合的な支援を行っています。
こうした取組により、市内企業がこれまで培った技術や経営資源を、次の世代に継承し、企業の更なる成長・発展につなげていくことを目指しています。

ご親族や従業員、第三者への事業承継についてお悩みの経営者・後継者の皆さんは、市の取組をぜひご活用ください!

市の取組一覧

「かんたん!自社株診断サービス」

事業承継に必要な、自社株式の評価額と相続税を「無料」「匿名」「最短5分」でかんたんに試算することができます。

  • 自社の株価がわからない
  • 相続税がどれくらいか知りたい
  • 事業承継って、何をするのかわからない

など、中小企業の後継ぎ問題にお悩みの方は、ぜひ自社株診断サービスをご活用ください!
さらに、承継計画書も作成して、後継者や顧問税理士と話し合うきっかけにしてみませんか。

株価・相続税を試算する<外部リンク>(「かんたん!自社株診断サービス」サイトに移動します)
※最新の決算書1期分と法人税申告書2期分(2期連続赤字の場合は3期分)をご用意ください。

「かんたん!自社株診断サービス」チラシ [PDFファイル/1.64MB]

​​事業承継セミナー

山口県央連携都市圏域(山口市、宇部市、防府市、萩市、山陽小野田市、美祢市)の商工団体と行政が連携し、多くの中小企業が抱える「経営者の高齢化」や「後継者不在」の課題に対し、円滑な事業承継に向けた様々なセミナーを開催します。

親族承継をはじめ、従業員承継や第三者への承継等、事業承継の形は様々ですが、経営者やそのご親族の「想い」を次世代へ引き継ぐために必要な知識や備え、事業承継経験者の体験談など、事業承継の参考となる様々な情報をお伝えしていますので、ぜひご活用ください!

令和7年度 事業承継セミナー

テーマ:『継ぐ』という選択肢
日時:令和7年11月6日(木曜日)14時~15時30分
場所:KDDI維新ホール
講師:木藤 亮太氏(株式会社ホーホゥ 代表取締役)

お申し込み方法等の詳細は、事業承継セミナー専用ページをご覧ください。

「令和7年度 事業承継セミナー」ページ

令和6年度 事業承継セミナー(終了)

テーマ:つなぐ~100年企業「能作」~ 5代目社長の葛藤と挑戦!
日時:令和6年10月15日(火曜日)14時~16時
場所:山口グランドホテル
講師:能作 千春氏(株式会社能作 代表取締役)

令和5年度 事業承継セミナー(終了)

テーマ:町工場の娘~2代目社長の10年戦争~ 中小企業の事業承継 経営改革と人材育成
日時:令和5年11月16日(木曜日)14時~16時
場所:山口グランドホテル
講師:諏訪 貴子氏(ダイヤ精機株式会社 代表取締役)

​​後継者育成セミナー

多くの市内企業経営者が抱える「後継者の経営能力」の課題に対し、後継候補者が経営を引き継ぐ上で必要な基礎知識や、社長としての心構え、準備しておくことが学べるセミナーを開催します。

令和7年度 後継者育成セミナー

テーマ:後継候補者のための実践準備セミナー【2日間コース】
日時:令和7年10月15日(水曜日)、22日(水曜日) 各日18時30分~20時30分
場所:山口商工会議所
講師:内田 邦彦氏(内田法律事務所代表。弁護士・税理士・社会保険労務士)

お申し込み方法等の詳細は、後継者育成セミナー専用ページをご覧ください。

「令和7年度 後継者育成セミナー」ページ

令和6年度 後継者育成セミナー(終了)

テーマ:明日からトップの代わりになるための経営スキルアップ
日時:令和7年1月22日(水曜日)18時~20時
場所:山口商工会議所
講師:村上 弘基氏(Team経営参謀 代表)

令和5年度 後継者育成セミナー(終了)

テーマ:後継者が「今」知っておくべきこと
日時:令和6年1月25日(木曜日)18時~20時
場所:山口商工会議所
講師:村上 弘基氏(Team経営参謀 代表)

事業承継無料相談会

山口県よろず支援拠点、山口県事業承継・引継ぎ支援センターと連携し、中小企業経営者・個人事業主の皆さんが、様々な経営の課題やお悩みを専門家に無料で相談できる個別相談会を実施しています。

  • 後継者がいない
  • 親族や従業員に事業を引き継ぎたい
  • 自社を他の企業に譲りたい
  • 承継手続きの進め方がわからない
  • 事業を受け継ぎたい
  • 他の企業を買い受けたい

など、中小企業の後継ぎ問題でお困りの方を対象に、国が設置する公的相談窓口である「山口県事業承継・引継ぎ支援センター」の専門相談員がそれぞれの事情に合わせたアドバイスを行います。

「相談無料」「相談回数の制限無し」「秘密厳守」で安心です。

経営者ご本人だけでなく、ご親族の方等、どなたでもお気軽にご相談ください!​


開催日 毎月第1木曜日【事前予約制】
開催場所 偶数月:山口市役所本庁舎、奇数月:産業交流スペースMegriba(メグリバ)

開催日時、お申し込み方法等の詳細は、事業承継無料相談会専用ページをご覧ください。

「事業承継無料相談会」ページ

専門家派遣・助成金

事業承継に向けた各企業の価値や課題の「見える化」と、事業の成長や経営改善につながる「磨き上げ」の取組に対し、山口市事業承継支援協議会に登録された弁護士、税理士、中小企業診断士、社会保険労務士等の専門家派遣による相談支援、専門家による自社株の評価や相続税の試算、事業承継計画の策定支援等に対する助成を行います。

助成対象、お申し込み方法等の詳細は、専門家派遣・助成金専用ページをご覧ください。

「事業承継に関する専門家派遣・助成金」ページ

事業承継マッチングサイト掲載支援

近年、親族以外の第三者への事業承継を検討される事業者が増加しています。
第三者への承継支援に係る取組として、主に飲食店などの小規模事業者の皆さんを対象に、事業者名や事業の概要、経営者の想いなどを公開してマッチングを行うオープンネーム事業承継のサイト掲載に要する経費を助成します。​

【オープンネーム事業承継マッチングサイトの例】
事業承継マッチングプラットフォーム「relay(リレイ)」<外部リンク>(外部リンク)

助成対象、お申し込み方法等の詳細は、専門家派遣・助成金専用ページをご覧ください。

「事業承継に関する専門家派遣・助成金」ページ

事業承継の流れの説明動画

事業承継をスムーズに進めるためには、早期に準備に着手し、支援機関の協力を得ながら、事業承継の実行、さらには自社事業の約10年後をも見据えて、着実に行動を重ねていく必要があります。

まずは事業承継に向けた準備の必要性・重要性をしっかりと認識しなければ、準備に着手することはできません。

この動画では、事業承継の準備の必要性と重要性を広く知っていただけます。また、事業承継の準備をしていく流れをわかりやすく説明していますので、ぜひご覧ください!

​【動画】事業承継の準備の進め方(概要編)

1)事業承継の必要性、2)事業承継の失敗・成功事例、3)事業承継の進め方

【動画】事業承継の準備の必要性(気づき編)

1)そもそも事業承継とは、2)これまでの事業承継、3)大きく変わった事業承継、4)準備に要する期間、5)まずは事業承継診断を受けてみる、6)支援機関について

【動画】経営状況・事業承継課題の把握(見える化編)

1)見える化(現状把握)の意義、2)現状から事業承継を考える、3)財務状況の見える化、4)事業内容の見える化、5)事業承継特有の課題、6)協議会のサポートメニュー

【動画】事業承継へ向けた経営改善(磨き上げ編)

1)目標を設定する、2)磨き上げの方法、3)事業承継課題の事前解決、4)磨き上げの後工程(事業承継計画)、5)事業承継で活用できる士業・専門機関、6)協議会のサポートメニュー

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)