ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境部 > 清掃事務所 > 環境学習(令和7年度実施報告)

環境学習(令和7年度実施報告)

印刷ページ表示 更新日:2025年7月29日更新 <外部リンク>

清掃事務所では環境学習を実施しています。

概要

 山口市環境基本計画に基づき「環境保全を推進するひと・しくみづくり」の一環として、

出前講座「環境学習」を平成27年度から実施しており、11年目を迎えました。

 延べ16,000名以上の方に受講頂いています。

 主な対象は、授業内容と関連性が深く、発展性が期待できる小学校4年生です。

 教科書での学びと、環境施設見学などの学びを「つなぐ」ことで教育的効果を高め、

日常生活でいかしてもらえるものを目指しています。

内容

 学習のめあてを「しぶく」と覚えやすい形で観点分けを行い、「し」ごと、「ぶ」んべつ、

「く」るまについて体験しながら学びを深めてもらいます。

●仕事について

 代表児童が作業服を着用し、「服装のひみつ」と「ごみの出し方2つのお願い」コーナーの

授業補助をして頂きます。

作業服を着た児童が授業補助をしている。  児童が授業補助をしている。

●ごみの分別について

 目で見て、耳で聞いて、実物を触って、分別に親しんでもらいます。

 学習は、基本、確認、応用(プリント学習)という流れで基本的に進めていきます。

職員が分別の説明をしている。  収集時の火災についての説明

●ごみ収集車について

 ごみ収集車の特性や色の秘密について学んで頂きます。

ごみ収集車の説明  収集車の説明をしている。

令和7年度実施報告

 実施については、学校と連携し熱中症の予防、対策に取り組みながら、

延べ1,646名の児童のみなさんに受講して頂きました。また、4年生児童以外

に1年生児童の方にも国語科「じどう車くらべ」の前段として受講頂きました。

実施校数及び実施人数

●授業実施後児童アンケート結果

・調査対象者・・・環境学習を受講した小学校4年生児童

・調査方式・・・・単一回答・自記式

・調査期間・・・・令和7年5月13日から令和7年7月3日

・回収結果・・・・対象者数 1,646件 回収数 1,500件 回収率 91%

授業満足度(今日の授業はどうでしたか)

授業満足度円グラフ

授業理解度(ごみの分け方・出し方はわかりましたか)

授業理解度円グラフ

授業実践度(おうちから出るごみをきちんと分けて出そうとおもいますか)

授業実践度円グラフ

関連資料

 環境学習実施要項 [PDFファイル/81KB]

 環境学習実施内容(単数クラス) [PDFファイル/712KB]

 環境学習実施内容(複数クラス) [PDFファイル/704KB]

参考リンク

 各小学校のホームページで当日の様子をご紹介頂いております。(実施順)

 白石小学校 [PDFファイル/53KB]   小郡南小学校 [PDFファイル/340KB] 

 徳佐小学校 [PDFファイル/288KB]  良城小学校 [PDFファイル/256KB]   

 大海小学校 [PDFファイル/233KB]  秋穂小学校 [PDFファイル/240KB] 

 嘉川小学校 [PDFファイル/260KB]  佐山小学校 [PDFファイル/265KB] 

   小鯖小学校 [PDFファイル/258KB]  さくら小学校 [PDFファイル/365KB]

 名田島小学校 [PDFファイル/285KB] 興進小学校 [PDFファイル/434KB] 

 仁保小学校 [PDFファイル/202KB]

 

 

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)