ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 防災危機管理課 > 「令和7年度自主防災アドバイザー養成研修」の受講者を募集します。

「令和7年度自主防災アドバイザー養成研修」の受講者を募集します。

印刷ページ表示 更新日:2025年7月1日更新 <外部リンク>

自主防災アドバイザー養成研修(基礎編)の受講者を募集します。

 山口県が主催する自主防災アドバイザー養成研修(基礎編)の受講者を募集します。

 本研修を受講すると、防災士の受験資格を取得することができます。

研修内容

〇 日 時

  令和7年10月18日(土) 9時30分~16時20分

  令和7年10月19日(日)10時00分~16時20分

  令和7年11月 2日(日)10時00分~15時30分

  3日間全日程参加が必須となります。

〇 場 所

  山口市秋穂二島1062 YMfg維新セミナーパーク

〇 対象者

  山口県自主防災アドバイザーとして、自主防災組織の活動促進に寄与する意志のある人のうち、

 市の推薦があった人                                                                        

〇 定 員

  県内全体で120名程度

〇 募集期限

  令和7年8月25日(月)まで

〇 申し込み方法

  LoGoフォームからのWeb申し込み<外部リンク>

〇 カリキュラム

  R7自主防災アドバイザー養成研修(基礎編)カリキュラム [PDFファイル/142KB]

〇 参加費

  無 料(ただし防災士資格試験を受験する費用は、自己負担・受験料等12,000円)

〇 注意事項

 ⑴ 本研修は、市ウェブサイトでの募集のほか、自主防災組織宛てに個別での案内を送付しており、  

  参加申込が多数となった場合は、自主防災組織からの推薦者を優先して調整を図ることとします。

 ⑵ 「消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律」により、自主防災組織等への教育訓   

  練においては、消防団が指導的な役割を担うよう必要な措置を講ずることとされており、参加申込 

  が多数となった場合には、消防団員の受講希望者を最優先として調整を図ることとします。

防災士資格の取得について

 本研修の修了者には、防災士資格取得試験の受験資格が与えられます。

 なお、防災士資格の取得には、以下の3つの要件をすべて満たす必要があります。

  1.  3日間の研修を履修した上で、所定のレポートを提出すること。
  2.  研修3日目の最後に行われる試験に合格すること。
  3.  全国の消防機関、日本赤十字社等が実施する「救急救命講習」を受講し、修了証、受講証等(以下、「修了証」という)を取得すること。ただし、修了証は、「防災士認定登録申請時において、5年以内に発行された修了証であって、発行団体が定めた有効期限内のもの」のみを有効とする。

  防災士機構認証の救急救命講習一覧 [PDFファイル/212KB]

 ※防災士資格取得に関する費用は、受験者の自己負担になります。

  受験料 12,000円

  内訳  2025年度版防災士教本  4,000円

      防災士資格取得試験受験料  3,000円

      防災士認証登録料      5,000円

 

※1 山口市独自に防災士資格取得の講習等は実施しておりません。

※2 本研修受講者には、令和8年1月から2月頃開催予定の「自主防災アドバイザー養成研修(実践

  編)」についても受講の案内がございます。

 

山口県自主防災アドバイザー制度

山口県自主防災アドバイザー制度 [PDFファイル/553KB]

山口県自主防災アドバイザー活動要綱 [PDFファイル/133KB]

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)