ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

山口市の概要

印刷ページ表示 更新日:2016年9月1日更新 <外部リンク>

山口県山口市 山口県山口市

山口市の紹介


 山口市は、豊富な緑や清澄な水を有する自然に満ちた都市となっています。また、大内氏時代や明治維新関連の歴史や文化資源が今に残されており、湯田温泉などを含めて、観光地としての魅力も備えた都市となっています。

面積

  1023.23平方キロメートル(県内最大)
       ※電子国土基本図による計測。
        精度の向上により1023.31平方キロメートルから変更。
          平成26年10月1日現在(平成27年3月6日公表)

位置

 山口市は、県のほぼ中央に位置し、南は瀬戸内海に面し、東は防府市、周南市、西は美祢市、宇部市、北は萩市、さらに島根県津和野町、吉賀町に接しています。市街の中心部の緯度・経度は、東経131度28分、北緯34度10分です。

地勢

 北部の山地から、山口地域は椹野川が、徳地地域は佐波川が、盆地、南部の臨海平野を経て瀬戸内海に流れ込んでおり、阿東地域は阿武川が「名勝長門峡」を経て、萩市より日本海へと流れています。
 また、広域交通網が東西南北に走り、県内の主要な都市に1時間以内で移動できるとともに、高速自動車道や山陽新幹線、山口宇部空港といった高速交通網との接続の便もよく、広域交流の拠点としての優位性を有しています。

市域のうつりかわり

 山口市は昭和4年に当時の吉敷村と合併して市制を施行しました。昭和16年には宮野村と、同19年には小郡町、阿知須町、平川村、大歳村、陶村、名田島村、秋穂二島村、嘉川村、佐山村と合併しました。しかし、22年に阿知須町、24年に小郡町が分離。昭和31年に鋳銭司村、昭和38年に大内町(仁保、小鯖、大内)と合併しました。
 小郡町は、明治34年に、秋穂町・阿知須町は、昭和15年に町制を施行。徳地町は昭和30年に出雲、八坂、柚野、島地、串の5ヶ村を合併し町制を施行し、阿東町は同年に篠生、生雲、地福、徳佐、嘉年の5ヶ村を合併し町制を施行しました。
 平成17年10月に山口市、小郡町、秋穂町、阿知須町、徳地町の1市4町が合併、平成22年1月に阿東町と合併し、県内最大の市域を有するまちになりました。