ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 地域生活部 > 生活安全課 > 高齢者の交通事故防止県民運動が実施されます

高齢者の交通事故防止県民運動が実施されます

印刷ページ表示 更新日:2025年10月14日更新 <外部リンク>

高齢者の交通事故防止県民運動について

 全国に先行して高齢化が進行し、今後も一層の高齢化の進行が見込まれる中、高齢者が関与する交通事故の多発が懸念されます。
 この運動は、高齢者を交通事故から守るため、期間中、交通安全思想と交通道徳の普及を図るとともに、県民一人一人に交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけることにより、交通事故のないまちの実現をめざすものです。

実施期間

令和7年11月9日(日曜日)から15日(土曜日)まで

運動の重点

高齢歩行者の交通事故防止

高齢運転者の交通事故防止

高齢者の自転車安全利用の推進

反射材・ハイビームの活用推進

運転者の皆さんへ

高齢歩行者や、高齢ドライバーに対しては、特に思いやり運転に努めましょう。

高齢歩行者等の思いもよらない行動に備え、スピードを控えましょう。

交差点では、信号が青でも左右をしっかり確認しましょう。

早めのヘッドライト点灯を心がけ、交通状況に応じてハイビームを活用しましょう。

高齢運転者の皆さんへ

慣れた道でも油断しないように慎重に運転しましょう。

交差点では、二度、三度の安全確認をしましょう。

ご自身の運転能力を把握し、安全走行に努めましょう。

※65歳以上の方で、運転に不安がある方は、お近くの指定自動車教習所(自動車学校)で「交通安全定期診断」を受けることができます。また、運転免許証の自主返納制度もございます。詳しくはお近くの警察署の交通課にお問合せください。

高齢者の皆さんへ

道路を横断する際は、信号をよく確認し、横断歩道を渡りましょう。

車の直前直後の横断は大変危険ですので、やめましょう。

夜間や早朝に外出する際は、反射材を着用しましょう。

交差点では、止まって安全を確かめましょう。

高齢者の交通事故防止県民運動 [PDFファイル/2.79MB]

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)