関係人口創出・拡大モデル事業(阿東地域)地域を笑顔に変える「モノづくり」に一緒に関わりませんか?
取組の概要
関係人口の創出・拡大を目的として、山口市の様々な取組みへの参加を契機に、継続的な関係を構築できるよう実施している「関係人口創出・拡大モデル」の参加者を募集します。本事業は、都市部の企業人材と地域及び関係人口と地域を繋ぐ関係案内人が連携し、阿東地域が直面する課題を体験するとともに、課題解決について考えるプログラムを企画、実施し、関係人口の創出・拡大による地域の活性化を図るものです。
今回、関わっていただきたいプロジェクトは、山口市の北東部にある阿東地域で活動する地域活性化起業人が課題解決に取り組む「電動草刈機」の改良です。
米作りが盛んな阿東地域では、夏場の草刈りが課題となっています。農家の皆さんからは「この作業が何とかなれば、まだ頑張れるのに…」といった声が多く聞かれます。阿東地域ではこうした声を背景に、地域活性化起業人(株)アイシンの後藤氏が、(株)ユニック製のリモコン式電動草刈機をベースに、様々な労力軽減に向けた試行を進められています。
取組開始から3年目を迎えた本年度は、高電圧放電による除草、セイタカアワダチソウのバスポプリの収益化等の実証を予定しています。これらの取組に共感をいただき、3回のプログラムの中で一緒に課題解決に取り組んでいただける方を募集します。なお、本プログラムは、(株)アイシンの後藤氏の活動を支援し、地域づくり等にも取り組まれている地元NPO法人が企画・実施するものです。
地域が元気になるため
山口市北東部の中山間地に位置する阿東地域は、県内でも有数の米どころです。地域内の田んぼの大半がほ場整備を行っていることから、生産効率は向上していますが、その一方で、1つの田んぼに対する畦畔の面積が大きくなっています。農家の皆さんや、色々な方の声を聞く中で、地域活性化起業人として各種課題解決に取り組まれる後藤氏は、この畦畔の草刈作業の労力軽減が、地域活力の向上に必須であるとの考えから、様々な試行を行われています。
これまでの主な試行は、初年度に地元IT企業との連携による自動操縦を見据えた遠隔制御装置の開発、昨年度が地元中学生たちによる発表アイディアの1つである熱湯噴射による除草です。地元の中学校とは、総合学習の授業で後藤氏が外部講師として関わられています。昨年度実施した同プロジェクトでは、参加者にこうした中学生の発表を含めたイベント等に関わっていただき、生徒へのアドバイスや、地域の皆さんとの交流を深めていただいたところです。
本年度のプログラムは、3つのメニューがあります。1つ目は、この草刈機の普及に向けた取組の集大成として、実用化に向けこれまでの成果を形にすることです。これまで蓄積したデータの検証等から、高電圧を用いた除草、セイタカアワダチソウに含まれる薬効成分の収益化を地域の方々と一緒に考えていただきます。2つ目は、地域イベントに参加いただき地域の皆さんや中学生との交流の中で、地域課題を把握、今後の地域との関わり方を考えていただきたいです。3つ目は、後藤氏の地域課題の解決に向けた他の取組を共有し、一緒に考えていただきたいです。プログラムは11月、12月、2月の3回を予定しています。これらの取組に共感をいただき、自らの知識や技術を活かして阿東地域に協力したいと思っていただける皆さんと一緒にこの取り組みを進めていきたいと考えています。
持続可能な「コト」づくりのお手伝いをしてほしい!
阿東地域は、およそ300㎢の広さに約4,500人の方が暮らしています。高齢化率が6割を超え、20年後には人口が半減することが予想されています。
このような状況ですが、今回のプログラムを企画する地元NPO法人は、10年かけて「地域の方が笑顔で暮らす」ための各種取組を実現され、その取組に共感された地域内外の方々と関わりの輪を拡大されています。地域活性化起業人の後藤氏もその1人で、こうして関わりを持たれた方が、さらに関わりを拡大していくサイクルも生まれています。
この地域の住民の皆さんは、できる訳がないと思っていたことが実現する姿を何度も見てきたことで、「できない」と思う前に「自分に何ができるか」を考える方が増えてきています。地域の小中学生たちにも、このマインドがしっかりと受け継がれています。このプログラムをきっかけに、地域に新しい風を吹かせていただける方をお待ちしています。
日時
第1回:令和7年11月1日(土曜日)から令和7年11月5日(水曜日)
第2回:令和7年12月20日(土曜日)から令和7年12月24日(水曜日)
第3回:令和8年2月7日(土曜日)から令和8年2月11日(水曜日)
※2回目以降の詳細については、受入団体と調整のうえ決定
内容
関係人口創出・拡大モデル事業体験プログラム
======================
スケジュール
11月1日(土曜日)
13時00分~18時00分 特定非営利活動法人ほほえみの郷トイトイに集合
18時30分~ 参加者交流会(イベント概要、取組説明)
11月2日(日曜日)
8時30分 宿泊先(ゲストハウス郷等)出発
8時45分~9時30分 打合せ、準備
9時30分~15時30分 イベント参加
15時30分~17時00分 片付け・撤収
18時30分~ 地域住民を交えた交流会
11月3日(月曜日)
9時30分〜12時00分 前日イベントを踏まえた振り返り、デスカッション
13時00~ (株)アイシン後藤氏考案の草刈機、ポプリの取組等について説明、データ等共有
今後の展開、次回以降の取組について協議
11月4日(火曜日)
9時30分~終日 (株)アイシン後藤氏考案の草刈機、ポプリの取組等について協議
今後の展開、次回以降の取組について協議
11月5日(水曜日)
阿東地域内の巡回(気になる場所を案内)
※随時 解散
======================
※プログラムについては、一部の内容を変更する場合もあります。
参加費
無料
※新山口駅・山口宇部空港から現地までの往復交通費及び体験プログラム期間中の食費、レンタカーのガソリン代は各自負担
※市が負担する費用…滞在期間中の宿泊代・新山口駅・山口宇部空港からのレンタカー代
定員
最大10名
お申し込み方法
山口市農山村づくり推進課にEメールで、お申し込みください。下記について締め切りまでにご連絡ください。
※お申し込み受付後、滞在期間中のプログラムについて、NPO法人ほほえみの郷トイトイ(受託事業者)が事前にオンライン等でお打合せをさせていただきます。
【記入内容】
企業名、企業所在地、担当者名、担当者電話番号、参加者氏名(全員)、参加者年齢(全員)、滞在期間(例:11月〇〇日から〇〇日)
【申込先】
nousanson@city.yamaguchi.lg.jp
【申込期限】
令和7年10月31日(金曜日)17時まで
参加規約
新山口駅・山口宇部空港までの往復交通費、食事代、レンタカーのガソリン代は各自でご負担ください。
・終了後はアンケート調査へのご協力をお願いいたします。
・当日はスタッフによる撮影を行います。写真・動画は山口市の絵へ部サイトやSNSに使用させていただくことをご了承ください。
・飲食のアレルギーのある方は、事前にお申し出ください。
・本体験プログラム以外で生じたケガや事故、病気については一切の責任を負いません。
・宿泊は、本体験プログラムで用意する宿泊施設にお泊りください。
主催
山口市(農林水産部農山村づくり推進課)
お問い合わせ先
特定非営利活動法人ほほえみの郷トイトイ
Eメール hohoeminosato@gmail.com