ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農林水産部 > 農山村づくり推進課 > 【6月21日~6月23日】「『ツクルとタベル』ローカルレシピのつくり手に出逢う、2泊3日のやまぐちワーケーション」の参加者を募集します

【6月21日~6月23日】「『ツクルとタベル』ローカルレシピのつくり手に出逢う、2泊3日のやまぐちワーケーション」の参加者を募集します

印刷ページ表示 更新日:2025年5月15日更新 <外部リンク>

やまぐちワーケーション ローカルレシピのつくり手に出逢う2泊3日の旅

関係人口の創出を目的として、山口市の素材に触れ、山口市のナンブエリアに暮らす、季節の恵みを手しごとで活かし、食卓を彩る‘‘ローカルレシピ”を生み出すつくり手と出会えるワーケーションプログラムの参加者を募集します。

「ローカルレシピのつくり手」のご紹介

原田尚美さん:〔やまぐちシードル〕代表
「地元山口市の魅力を体験できる場所をつくりたい!」と一念発起し、地域おこし協力隊制度を活用し、関西からUターン移住。退任後、山口市阿東の徳佐りんごを使ったスパークリングワインの企画販売を手掛ける「やまぐちシードル」を創業。
​※シードル…りんごを発酵させてつくるスパークリングワイン

渡壁寛治さん:〔山世水産〕代表取締役
瀬戸内の温暖な気候の中、安全な環境で育てられた「活きえび」をはじめ、海老の味噌漬け、干しえび、その他加工品など原料や手作りにこだわり、製造から販売まで一貫して行う。

久保紀子さん:〔久保養蜂場〕代表
義理の父の後を受け継ぎ養蜂を始める。養蜂活動を通じて「ヒト」と「自然」が調和した豊かで健康的な自然共生社会の実現に貢献されている。

礒金大樹さん:〔礒金醸造株式会社〕代表取締役
瀬戸内海に面した阿知須(あじす)の地にある礒金醸造株式会社の4代目(明治44年(1911年)創業)。
先人より受け継いできた昔ながらの製法そのままに、人びとに愛される醤油や味噌は、「この土地の味」として地域に根付いている。近年は発酵食品の健康への効果が注目されてきたこともあり、生麹や甘酒を求める方も増え、これまでにない新商品などの開発にも取り組んでいる。

日時

令和7年6月21日(土曜日)から令和7年6月23日(月曜日)

内容

ワーケーション体験プログラム
==============
スケジュール

6月21日(土曜日)
13時00分 新山口駅集合
13時30分 やまぐちシードル 視察
15時00分 山世水産 視察
16時30分 Free(テレワーク、散策等)
18時00分 参加者交流会

6月22日(日曜日)
午前 久保養蜂場
12時00分 昼食(名田島食堂、大海漁港)
13時00分 Free(テレワーク、散策等)
18時00分 夕食(NATAJIMA-BASE)

6月23日(月曜日)
9時00分 南部エリア巡り(道の駅、地蔵院など)
11時00分 礒金醸造株式会社 視察
12時30分 昼食(道の駅阿知須)、アンケート・振り返り
14時00分 新山口駅解散

==============

対象

以下の全ての条件を満たす方

・山口県外在住の方
・テレワーク可能な方
・移住、二地域居住を検討している方、もしくは地域に関わりたいと考えている方
・ワーケーションの体験をSNS等で発信してくださる方

参加費

無料
※現地までの往復交通費及び体験プログラム期間中の食費は各自負担

定員

先着5名

お申し込み方法

申込フォームからお申し込みください。
https://forms.gle/y8D3C5mgJHAHr3Jc8<外部リンク>

申込期限:令和7年6月13日(金曜日)

参加規約

・新山口駅までの往復交通費、食事代は各自でご負担ください。
・終了後はアンケート調査へのご協力をお願いいたします。
・当日はスタッフによる撮影を行います。写真・動画は山口市の公式ウェブサイトやSNS等に使用させていただくことをご了承ください。
・飲食のアレルギーがある方は事前にお申し出ください。
・本体験プログラム以外で生じたケガや事故、病気については一切の責任を負いません。
・宿泊は、本体験プログラムでご用意する宿泊施設にお泊まりください。

主催

山口市(農林水産部農山村づくり推進課)

お問い合わせ先

Kizuku Project 代表 中岡 佑輔
Eメール kizukuproject@gmail.com

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。