標語を募集します
1.趣旨
児童虐待に関する相談対応件数は依然として増加傾向にあり、子どもの生命が奪われる重大な事件も後を絶たないなど、深刻な状況が続いています。児童虐待は早急に解決すべき問題であり、子どもの「命」と「権利」、そしてその「未来」は社会全体で守らなければなりません。
厚生労働省では毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動など種々な取組を集中的に実施しています。(平成16年度から実施)
令和4年度も、この取組の一つとして、児童虐待問題に対する理解を国民一人一人が深め、主体的な関わりを持てるよう、意識啓発を図ることを目的として、標語の募集を行います。
2.募集内容および応募資格
(1)募集内容
児童虐待問題に関し、上記の趣旨を簡潔に表現し、国民一人一人の意識啓発を図るのにふさわしい、覚えやすい標語。
(2)応募資格
特に制限はありません。どなたでも応募できます。
3.募集期間
令和4年7月22日(金曜日)まで。
郵送の場合は、当日消印有効とします。
4.応募方法
(1)応募にあたっての注意点
・ご自身で制作した未発表の作品に限ります。
・作品は一人につき1作品応募可能です。※2作品以上応募の場合は無効です。
・応募作品は、返却いたしません。
・指定の応募方法による応募以外は無効です。
(2)個人で応募する場合の方法
電子メール応募フォームに(1)氏名(2)作品(3)年齢(4)職業(5)電話番号(6)メールアドレス(7)住所をご入力いただき送信をお願いします。郵送による応募の場合、下記(4)応募先(2)郵送の場合の住所へ投函してください。その場合、記入いただく内容は、電子メール応募フォームによるものと同様です。
(3)学校などの団体で複数人の作品をまとめて応募する場合
A 電子メール応募フォームでの応募方法
作品をExcelで一覧表にまとめて添付いただく形や、個人の手書きで記載いただいた書類をスキャンしてPDFでまとめるなどを添付いただく形で、電子メール応募フォームの必要情報ご記入のうえ、添付してください。一覧表には作品ごとに(1)学校・団体名(2)学年(学校の場合)(3)氏名(4)メールアドレス(5)電話番号(6)作品一式(7)作品応募数を記入してください。また、一覧表の余白やメール本文に、必ず連絡先(学校などの団体の(1)郵便番号(2)住所(3)電話番号(4)担当者氏名(5)連絡先メールアドレス)を記載してください。
B 郵送で応募する場合
1作品ごとに(1)学校などの団体名(2)学年(学校の場合)(3)年齢(4)氏名を記入してください。作品を書いた紙(応募数分)と、連絡先(学校などの団体の(1)郵便番号(2)住所(3)電話番号(4)担当者氏名)を記載した紙(1枚)を同封のうえ下記宛先まで郵送してください。
(4)応募先
厚生労働省から委託を受けた児童虐待防止推進月間標語募集事務局へ応募してください。ご応募にあたり(1)電子メールフォームを推奨します。
※個人情報は本標語選定以外の目的には利用しません。
(1)電子メールフォームの場合
電子メールフォーム事項をご記入いただき送信をお願いします。
個人応募用URL https://form.run/@1654406015<外部リンク>
学校応募用URL https://form.run/@1653449598<外部リンク>
(2)郵送の場合
※ 住所 〒153-0042
東京都目黒区青葉台2丁目10番13号 Cocoon
※ 宛名 株式会社コクーンラボ 標語募集担当 宛
5.選定
1作品を最優秀作品(厚生労働大臣賞)として決定します。
6.発表
最優秀作品は、本人へ通知するほか、厚生労働省ホームページなどで発表します。
7.表彰
令和4年11月20日(日曜日)に開催予定の「子どもの虐待防止推進全国フォーラム」(香川県高松市)で、賞状を授与します。(予定)
※ 新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、開催中止または延期となる場合は改めて連絡します。
8.標語の活用
今回の募集により選定した標語(最優秀作品)は、児童虐待防止推進月間に全国各地で実施される広報・啓発活動などで幅広く活用します。
なお、著作権は厚生労働省に帰属します。
9.問合せ先
厚生労働省 子ども家庭局 家庭福祉課 虐待防止対策推進室
Tel 03-5253-1111(内線:4898)