English Friendship Program(マウイの高校生とオンライン交流しよう)を実施しました
8月6日(水曜日)~8日(金曜日)に「English Friendship Program(マウイ島の高校生とオンライン交流しよう」を実施しました。
このプログラムは、山口市在住・在学の高校生とハワイ州マウイ島の高校生がオンラインで英語を使って交流するものです。
昨年度まで実施していたEnglish Summer Schoolから名称を変更して、通算5回目の実施となります。
これまで同様、山口県立大学国際文化学部の学生が、企画から当日の運営やサポートを行いましたが、今年度からは山口県立大学の授業の一環として実施されることになりました。
概要
日にち | 時間割 | 内容 |
---|---|---|
8月5日 (火曜日) |
(1)9時30分~10時30分 | 事前学習(1)企画説明・使用するシステムの操作説明 など |
(2)10時30分~10時40分 | 事前学習(2)英会話レッスン | |
8月6日 (水曜日) |
(1)9時30分~10時10分 |
マウイ島の高校生と交流(1) 自己紹介・アイスブレイクなど |
(2)10時10分~12時00分 |
マウイ島の高校生と交流(2) グループ活動 ~地元のおすすめスイーツ~ |
|
8月7日 (木曜日) |
(1)9時30分~10時10分 |
マウイ島の高校生と交流 (1)自己紹介・アイスブレイクなど |
(2)10時10分~12時00分 |
マウイ島の高校生と交流(2) グループ活動~学校生活~ |
|
8月8日 (金曜日) |
(1)9時30分~10時10分 |
マウイ島の高校生と交流(1) 自己紹介・アイスブレイクなど |
(2)10時10分~12時00分 |
マウイ島の高校生と交流(2) グループ活動~好きな動物~ |
【参加者数】
山口市内在住・在学の高校生(公募):10名
マウイ島マウイ高校の高校生:10名
事前学習
マウイ島の高校生との交流に向けて、山口の高校生が事前学習に臨みました。
交流に使用するシステムのセットアップ、日本人と外国人の考え方の違い及び交流の中で使える英会話フレーズなどを勉強しました。
1日目(8月6日)交流テーマ:地元のおすすめスイーツ
1日目のアイスブレイクはイントロクイズで早く答えが分かった人から手を挙げて答えるものでした。今時の音楽は国境を容易く越えて、皆さんがアメリカや日本以外の様々な国の音楽を聴いていることが分かりました。
その後、グループに分かれて自己紹介や各自の好きなスイーツについて話したり、「スイーツレシピダウト」として、リーディング、ヒアリング、お菓子の知識が問われるクイズが出題されたりしました。
この日のグループワークのテーマは「オリジナルのスイーツづくり」でしたが、マウイの有名なお店のお菓子に日本の伝統的な味を加えてみる等、マウイと山口の特徴を生かしたお菓子などが生まれました!
2日目(8月7日)交流テーマ:学校生活
2日目のアイスブレイクは、アプリを使っての早押しシルエットクイズでした。正解をいち早く選択した人がランキング形式で発表されます。アニメのキャラクターから世界遺産等、様々なジャンルの知識を問われました。
その後、グループに分かれて True or False として学校生活の常識、校則についての出題やランチタイムの過ごし方やお弁当の中身など、マウイと山口の学校生活の違いなどについて楽しく知る機会となりました。
また、この日はテレビ局による取材が入り、インタビューを受けていただく機会もありましたが、皆さんからこのプログラムへの熱意等、素敵な受け答えをいただきまして、ありがとうございました!
3日目(8月8日)交流テーマ:好きな動物
今回のプログラムの中では、交流はZoomを使用しましたが、アイスブレイクをはじめとした交流の中では様々アプリを使用されました。
グループに分かれての鳴き声当てクイズでも出題と回答の表示にアプリを使用することで、大いに交流が盛り上がったようです。特に、答えが分かっても英語の名前を思い出すのが難しかったり、最終問題では超難問出題に誰も答えが出ませんでしたが、答えが出たとたん大爆笑!参加している県立大学の学生が動物の鳴きまねをしているなんて、絶対当てられませんよね?
この日のテーマは好きな動物について話したり、オリジナルの動物を創造するものでした。皆さんの好きな動物を掛け合わせたものだったり、創造した動物の特徴などを全体発表で紹介いただきました。
おわりに
マウイ島の高校生の皆さん、山口の高校生が伝えたいことを汲み取っていただいたり、マウイ島の魅力や普段の生活を沢山御紹介くださってありがとうございました。
今年度から、このプログラムの企画運営については、山口県立大学国際文化学部の授業の一環となり、専攻した学生の皆さんの成績に反映されることとなりました。
短い準備時間の中で、プログラム内容の企画や役割分担をはじめとして、初めての取り組みが多かったことと思われますが皆さんで協力しながら、高校生の皆さんにとって楽しいプログラムとなる運営していただき、ありがとうございました!
この交流は、参加した高校生にも、運営した大学生にとっても貴重な経験となったのではないかと思います。
これからも、国際交流課では、人のつながりが広がる国際交流イベントを開催していきますし、多くの方にこうした取り組みを知っていただきたいので、InstagramやYouTubeのチェック、フォローをぜひお願いします!