多文化共生推進活動講座(令和6年度)を実施しました
近年、山口市にも外国人市民が増えています。お住まいの地域でも、生活の中で外国人の方を見かけることが増えたと感じることはありませんか。地域の中で暮らす上で、お互いの生活習慣や文化の違いを知らないことでトラブルにつながることも少なくありません。
お互いの違いや文化を知り、受け入れあう社会、いわゆる「多文化共生社会」を進めていくためには、違いを理解し、共生しようとする意識を私たちの中に広げていく必要があります。
多文化共生社会の実現に向けて、自分たちになにができるか考える講座を実施しました。
多文化共生社会とは
国籍や民族などの異なる人々が、文化的な違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、共に生きていくことです。
実施日程・講座内容
日程 | 内容 |
---|---|
第1回 10月5日(土曜日) 13時~15時 |
多文化共生について学ぼう (2)講義 |
第2回 10月19日(土曜日) 13時~15時 |
多文化共生に向けてなにができるか考えよう コーディネーター:新居 みどり 氏(NPO法人CINGAコーディネーター) |
第3回 10月26日(土曜日) 13時~15時 |
考えたことを実現するために計画しよう ・活動を作ってみよう、やってみよう! ゲスト講師:柿沼 瑞穂氏(多文化共生推進マネージャー) コーディネーター:新居 みどり 氏(NPO法人CINGAコーディネーター) |
第4回 |
活動報告・振り返り ・実際に自分たちで活動をやってみての報告 コーディネーター:新居 みどり 氏(NPO法人CINGAコーディネーター) |
講座の様子