ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会事務局 > 文化財保護課 > 陶・鋳銭司ラリーの開催について

陶・鋳銭司ラリーの開催について

印刷ページ表示 更新日:2025年10月11日更新 <外部リンク>

陶・鋳銭司ラリーを開催します

 古代日本の造幣局「史跡周防鋳銭司跡」や、須恵器生産地「史跡陶陶窯跡」などがあった、古代の工業地帯「陶・鋳銭司地域」をめぐるラリーを開催します。3か所以上めぐって応募された方の中から、抽選で5名様に特産品をプレゼント!

陶鋳銭司ラリーチラシ [PDFファイル/600KB]

陶鋳銭司ラリー画像

期間

令和7年10月11日(土曜日) から 令和7年11月30日(日曜日)
 

参加方法

ラリースポットをめぐり、記号を集めます。
記号を3つ以上集めたら、応募用紙に必要事項を記入して、プレゼントに応募できます。

1.ラリースポットで記号をゲット
現地で「記号」を見つけます。

2.記号を3つ以上集めて、応募用紙で応募します
各スポットの記号と、郵便番号・住所・氏名・電話番号を記入した応募用紙を応募ボックスに入れて応募します。

《応募用紙設置場所》
鋳銭司郷土館、山口市歴史民俗資料館、小郡文化資料館、道の駅、南部地域の交流センター等
 
​《応募ボックス設置場所》
鋳銭司郷土館、陶地域交流センター、鋳銭司地域交流センター
 

場所

【ラリースポット】

 ・史跡周防鋳銭司跡(山口市鋳銭司地内)
 ・鋳銭司郷土館(山口市鋳銭司11422番地)
 ・陶地域交流センター(山口市陶2595番地)
 ・鋳銭司地域交流センター(山口市鋳銭司5675番地1)

【応募用紙の応募ボックス】

 ・鋳銭司郷土館(山口市鋳銭司11422番地)
 ・陶地域交流センター(山口市陶2595番地)
 ・鋳銭司地域交流センター(山口市鋳銭司5675番地1)

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)