ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会事務局 > 文化財保護課 > 周防鋳銭司の銭貨鋳造体験

周防鋳銭司の銭貨鋳造体験

印刷ページ表示 更新日:2025年10月8日更新 <外部リンク>

周防鋳銭司の銭貨鋳造体験

 古代日本の銭貨生産を担った官営の銭貨鋳造機関の一つである周防鋳銭司は、文献史料によれば、天長2年(825)に設置されたとされ、令和7年(2025)に設置から1200年の節目を迎えました。
 このことを記念し、鋳銭司ふるさとまつり・陶ふれあいまつりにおいて、古代の周防鋳銭司のお金づくりを復元した銭貨鋳造体験を行います。
 ぜひこの機会に、周防鋳銭司のお金づくりを体感してください。みなさまのお越しをお待ちしております。

※無料、当日先着順(定員あり)

 手ふいご式鋳造 ブロアー式鋳造

     手ふいご式鋳造炉の様子         ブロアー式鋳造炉の様子

日時・場所

・鋳銭司ふるさとまつり
 11月9日(日曜) 10時00分~14時00分 鋳銭司地域交流センター(山口市鋳銭司5675-1)

・陶ふれあいまつり
 11月16日(日曜) 9時30分~13時30分 陶地域交流センター(山口市陶2595)

内容

(ア)お手軽体験:手ふいご式鋳造炉での手ふいご体験(体験時間5分)

(イ)じっくり体験:鋳型づくり→ブロアー式鋳造炉で鋳込み→型ばらし・仕上げ(体験時間40分)

開始時間・定員

 ・鋳銭司ふるさとまつり 

  (ア)1回 10時00分~ 2回 11時20分~ 3回 12時40分~ 各回40名
     (先着順。9時50分から受付簿に記入)

  (イ)1回 10時00分~ 2回 11時20分~ 3回 12時40分~ 各回20名
     (先着順。整理券。整理券配布時間は1回・2回は9時50分、3回は12時30分)

 ・陶ふれあいまつり

  (ア)1回 9時30分~ 2回 10時50分~ 3回 12時10分~ 各回40名
     (先着順。9時20分から受付簿に記入)

  (イ)1回 9時30分~ 2回 10時50分~ 3回 12時10分~ 各回20名
     (先着順。整理券。整理券配布時間は1回・2回は9時20分、3回は12時00分)

対象

 小学生以上(小学生は保護者同伴)

持ってくる物

 軍手

問い合わせ

 銭貨鋳造体験について:山口市教育委員会文化財保護課 電話 083-920-4111

 鋳銭司ふるさとまつりについて:鋳銭司地域交流センター 電話 083-986-2360

 陶ふれあいまつりについて:陶地域交流センター 電話 083-972-1318

 

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。