ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 生涯学習・スポーツ・文化・芸術 > 文化・芸術 山口鷺流狂言保存会定期公演を開催します
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 生涯学習・スポーツ・文化・芸術 > 文化財・市史 山口鷺流狂言保存会定期公演を開催します

山口鷺流狂言保存会定期公演を開催します

印刷ページ表示 更新日:2025年10月14日更新 <外部リンク>

山口鷺流狂言保存会定期公演を開催します

 公演の詳細は、山口鷺流狂言保存会HPをご覧ください。

 https://yamaguchi-sagiryu.com/<外部リンク>

問い合わせ

 山口鷺流狂言保存会事務局(文化財保護課内)

 (電話083-920-4111)

山口鷺流狂言について

 鷺流狂言は約500年の歴史を持ち、江戸時代、大蔵流と並び武家式楽の能楽(能と狂言)の流派として隆盛した伝統ある芸能です。明治維新後、幕藩体制の崩壊で後ろ盾を失ったことから家元制度が存続できず、地方での伝承という形で残っています。

 現在、鷺流の芸は、山口と新潟県佐渡市に伝わっています。佐賀県神埼市にも鷺流に関わりのある高志狂言が伝えられており、この3か所で伝承されています。3か所に伝わるその芸は、同じ流派でも芸系が違い、それぞれに特色を残しています。山口に残る鷺流狂言は、長州藩お抱え狂言方の芸の流れを汲み、山口独自の芸や、古い演出が伝承されています。

 昭和29年に、山口鷺流狂言の伝承者を作ると共に、同好者を広く求め、永く後世に伝えることを目的に、有志たちの手により「山口鷺流狂言保存会」が結成されました。保存会の活動により、山口に貴重な芸が伝承され、今日までその命脈を保っています。

 昭和42年に「鷺流狂言」は、その伝統芸能としての芸術性が高く評価され、山口県指定無形文化財となりました。また、平成9年には、国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の文化財」に選ばれています。

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。