山口市聴覚障害者福祉制度改革推進対策本部からの要望
令和7年8月18日提出
我が国におきましては、国連で採択された障害者権利条約の批准に向けて国内の法整備が進められ、2011年の障害者基本法改正、2012年の障害者総合支援法、2013年の障害者差別解消法として実を結び、2014年1月に障害者権利条約を批准することとなりました。
また、2016年4月1日に障害者差別解消法や改正障害者雇用促進法を制定され、障害者に対して、差別禁止や合理的配慮の施策がなされました。さらに2022年5月25日に「障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する法律」が施行され、意思疎通支援者の確保、資質向上や障害者に対して、デジタル社会においても防災や防犯を含めた情報の取得ができるようにする等や、2024年4月1日施行された「改正障害者差別解消法」による事業者も含む合理的配慮の義務化や2025年6月25日施行された「手話に関する施策の推進に関する法律」による国及び地方公共団体の責務となりました。
山口県では、2019年10月8日に「山口県手話言語条例」を制定、そして、2022年10月11日に「障害のある人もない人も共に暮らしやすい山口県づくり条例」を制定され、事業者による「合理的配慮の提供」の義務化等の施策がなされているところです。
山口市では、2022年4月1日から山口市議会による政策条例として、「山口市みんなの手話言語条例」を施行され、手話の普及に努められているところです。
これらの法律や条例を踏まえ、障がい者の権利保障をベースに、聴覚障がい者並びに盲ろう者福祉の向上を実現いたしたく、次のとおり要望いたします。2026年度に向けて、是非実現していただきますようお願い申し上げます。
記
1.山口市聴覚障害者福祉会
(1)福祉施設や避難所へアイドラゴン(情報アクセシビリティ対応機器)の設置について
去年は避難所における有効な情報取得のあり方について引き続き研究してまいりたいと考えていると回答されましたが進展ありましたでしょうか。
(2)鋳銭司地域交流センターの部屋代を半額とか免除して欲しい。土日祝の時に緊急連絡先がなくて困りましたので聴覚障害者でも問い合わせできる連絡先を作って欲しい。
(3)山口市に聴覚障害者専用の老人ホームを作って欲しい。聴覚障害者が一般の老人ホームに入ってもコミュニケーションが取れなくて寂しい思いをするのが多いからです。
2.山口市中途失聴・難聴者協会
(1)理解促進研修・啓発事業について
<1>聴覚障がい者に対する理解を深めるための研修及び啓発を引き続きお願いします。
聴覚障がい者は、ろう者、難聴者、中途失聴者と分類されています。聴力や生活・教育環境により、コミュニケーション方法が異なるため、市民には正しい知識が必要です。引き続き、民生委員、福祉員、市民も含め、公的機関、事業所等、あらゆるところで、聴覚障がいと聴覚障がい者に対する理解を深めるための研修・啓発をお願いします。
<2>要約筆記啓発活動支援の継続実施をお願いします。
最近は各県知事や市長等の会見には手話通訳がつくようになりました。手話通訳に比して、要約筆記の認知度・周知度は低く、利用者と要約筆記者を増やすため、要約筆記の普及に繋がる体験講座または啓発講座を引き続き、開催をお願いします。
(2)軽度・中等度難聴者にも補聴器購入費の補助をお願いいたします。
下関市、岩国市、光市、山陽小野田市では、65歳以上の軽度・中等度難聴者が補聴器を購入する際に上限3万円を助成する制度を始められました。山口市においても同様の制度を設けるようお願いいたします。
3.山口盲ろう者友の会中部支部
(1)この春、バス優待券と共に盲ろうのチラシを70歳以上の方全員に送って頂きありがとうございました。今後も障害福祉課の受け付けなどにチラシを置いていただきたい。そして、幅広く市民の皆さんに「盲ろう」という障害を知らせて欲しい。
(2)市の職員を対象に、「盲ろう」についての研修会を開催して欲しい。
(3)小郡地域交流センターについて、会場の予約が1カ月前からしか出来ないため、行事開催の予定が難しい。もっと早く2~3カ月前から予約できるようにして欲しい。
(4)ナビレンスコードを市役所内に取り入れて欲しい。スマートフォンにアプリを入れると遠くからでもタグを読みとる事ができ、今までの二次元コードと違い、ピントを合わせたりフレームに収める必要がなく情報を得ることが出来ます。
(5)昨年、触知式信号機の設置のお願いの署名を集め、県警にお願いをしましたが、実現が難しく、今年度も山口市から、県警にお願いをして頂きたい。新しくなった山口市役所周辺にこの触知識信号機が設置出来れば、盲ろう者・視覚障害者・高齢者なども安心して歩行できると思います。
4.山口手話友の会
(1)手話通訳専門職の設置について
山口総合支所ではタブレット端末による遠隔手話通訳サービスが導入されていますが、聴覚障害者とコミュニケーションには対面・地域の手話での対応がスムーズです。
市役所は様々な手続きを行う場でもあり、いつでも地域の手話通訳がいるということは聴覚障害者にとっても市役所に行くハードルが下がります。また、県内で若年層の手話通訳者養成にも力を入れており、人材育成にもつながっております。昨年度の要望では手話通訳専門職種の採用はないとの回答でしたが、引きつづきご検討をお願い致します。
(2)市開催のイベント時の手話通訳について
市主催の講演会やイベント等開催時、事前申し込み等なく手話通訳をつけていただきたいです。聴覚障害者がいつでも自由にイベント等に参加でき、情報保障が得られるようにご検討をお願いします。
(3)市報のワンポイト手話動画掲載について
現在市報には写真付きで手話単語等が掲載されていますが、手話は写真では分かりにくく、動画での学習が効果的です。昨年の回答では全国からの動画等があれば採用するとのことでしたが、その後の動画掲載の状況の進捗をお伺いしたいです。
(4)バスの貸し出しについて
手話関係行事等遠方に行く必要があるときにバスの貸し出しをお願いしたいです。現在バスのレンタルは値段が高く、金銭面が手話サークルで移動する際の問題となっています。バスがあれば関係行事も参加しやすくなり、参加者も増えることから手話の普及・技術向上にもつながります。市管理のバスがありましたら支払い可能な金額での貸し出しの検討をお願いします。
5.小郡手話友の会
(1)山口市社協南部支所に手話通訳者の設置をしてほしい。
(2)市のホームページに大切なお知らせを視覚情報として、手話動画を載せてほしい。
(3)デパート・公共施設等での館内放送を字幕で流す装置の普及をしてほしい。
(4)市職員向けの手話講習会(日常会話ができる程度)を年に数回開催してほしい。山口市内地域ごとに開催してもよいかと思います。
(5)市が開催するイベントには、対象者の参加有無にかかわらず手話通訳・要約筆記の設置をしてほしい。
6.山口市要約筆記サークルやまびこ
(1)山口市社協へ委託されている要約筆記体験講座(意志疎通支援普及啓発事業)の継続実施をお願いします。
(2)身体障害者手帳を持たない18歳以上の中等度・軽度難聴者への補聴器購入費補助をお願いします。
(3)市が主催する行事に要約筆記をつけてください。
1.山口市聴覚障害者福祉会
(1)福祉施設や避難所へのアイドラゴン(情報アクセシビリティ対応機器)の設置について
スマートフォンの普及に伴い、文字情報での災害情報取得が可能となっていることに加え、NHKの天気・防災手話CGサイトなど、インターネットで手話付き動画の配信が増えてきていますことなどから、アイドラゴンについて、避難所への設置には至っておりません。
また、福祉施設への設置につきましては、各事業所において、施設を運営する中で判断いただくものと認識しております。
(2)鋳銭司地域交流センターの使用料及び週休日等の緊急連絡先について
本市では、山口市地域交流センター設置及び管理条例に基づき、公益上必要と認めるときや、地域の自治団体その他これに準ずるもの及び社会教育法第10条に規定する社会教育団体が、その目的のために事業を行うときは、使用料の減免を行っております。
地域交流センター使用料の減免につきましては、センター利用許可申請の際に、団体の活動内容や地域交流センターの利用目的等によって、その可否を判断することとしておりますので、利用許可申請にあわせ、減免手続を行っていただきますようお願いいたします。
また、週休日等の緊急連絡先につきまして、地域交流センターの利用可能時間のうち、平日の17時15分以降及び土日祝日は、職員が常駐しておりませんので、地域交流センターの利用にあたってお困りの際には、市役所の時間外窓口(宿日直)へ御連絡いただきまして、担当する地域交流センターの職員において対応いたしております。
今後は利用許可申請の際に、緊急連絡先をわかりやすくお伝えするなど工夫してまいります。
(3)聴覚障害者専用の老人ホームについて
環境上の理由及び経済的理由により、在宅生活が困難な高齢者に対し、市が入所措置を行い、自立した日常生活を営むことができるように支援する施設である養護老人ホームのうち、聴覚障がい者向けの養護老人ホーム等は、全国に約10か所設置されており、本市では、聴覚障がいのある方で希望される方には、広島県呉市にある聴覚障がい者施設に、措置により入所していただいております。
本市独自の聴覚障がい者向けの老人ホーム設置につきましては、現時点では考えておりませんが、聴覚障がい者が生まれ育った地域の老人ホーム等において快適に暮らすことが出来るよう、聴覚障がい者福祉に関わる人材育成・人材確保の促進等について、市内の介護事業所で構成する山口市介護サービス提供事業者連絡協議会と連携を図りながら、取り組んでまいりたいと考えております。
2.山口市中途失聴・難聴者協会
(1)理解促進研修・啓発事業について
<1>聴覚障がい者に対する理解を深めるための研修及び啓発について
本市では、お気軽講座(市職員が、市民等からの要請により地域の集会等に出向いて制度等について説明する講座)のメニューの一つに「みんなの手話言語条例」を設けるなど、聴覚障がい者に対する理解促進に向けた取組を進めているところでございます。
今後も、地域づくり協議会や民生委員・児童委員協議会等の研修会の場を活用した啓発に努めてまいりますとともに、市職員に対する研修、市報や市公式ウェブサイトへの掲載を行うなど、聴覚障がい及び聴覚障がい者についての理解の促進に取り組んでまいりたいと考えております。
<2>要約筆記啓発活動支援の継続実施について
要約筆記の体験を通じ、意思疎通の支援方法を理解し、要約筆記のことを知っていただき、要約筆記者を目指すきっかけとなることを目的として、要約筆記体験講座を実施しております。
令和6年度は、しらさぎ会館において、講義や筆談・パソコンを使用しての要約筆記を20名弱の方に体験していただき、要約筆記の認知度が深まったところでございます。
意思疎通支援者の確保・育成という観点からも、引き続き、要約筆記体験講座を実施してまいりたいと考えております。
(2)軽度・中等度難聴者への補聴器購入費の補助について
高齢者の補聴器購入に対する補助制度は、障害福祉制度との関連性もありますことから、国全体の課題であると考えておりまして、これまで、山口県市長会を通じて、県及び関係府省等に対し、要望いたしてきたところでございます。
また、本年6月に開催された第95回全国市長会議におきましても、「高齢者福祉施策の充実に関する提言」の一つとして、「障害区分に限らず、加齢性難聴者等の中等度難聴者の補聴器購入に対する補助制度を創設すること。また、難聴と認知機能の低下との関連性の究明を図ること。」を、全国会議員及び関係府省等に対し、要請されたところでございます。
本市といたしましては、現時点では、独自の補助制度の創設は考えておらず、引き続き、補聴器購入に対する補助制度の創設について、国に対して要望するとともに、加齢性難聴の現状把握に努めながら、次期高齢者保健福祉計画を策定していく中で、研究してまいりたいと考えております。
3.山口盲ろう者友の会中部支部
(1)障がい福祉課の受付等への盲ろうのチラシの設置について
「盲ろうのチラシ」につきましては、敬老福祉優待バス乗車証(高齢者用バス券)及び福祉優待バス乗車証(障がい者用バス券)を一斉発送した際に、封筒へチラシを同封したところでございます。
併せて、「盲ろうのチラシ」の内容等を市公式ウェブサイトや市報へ掲載し、周知しているところでございます。
今後も、山口市タクシー利用券や身体障害者手帳の交付時等での配布など、引き続き、「盲ろう」について周知してまいりたいと考えております。
(2)市職員を対象にした盲ろうについての研修会について
障がい者等とのコミュニケーションの手法を学び、市民サービス向上に向けた組織全体の対応能力の向上を図るため、市職員を対象に、やさしい窓口対応研修や障がい者差別解消に係る研修を毎年実施しています。
こうした研修の中で、「盲ろう者」及び「盲ろう者通訳・介助員」を取り上げまして、周知を図ってまいりたいと考えております。
(3)小郡地域交流センターの使用について
地域交流センターの会場予約につきましては、山口市地域交流センター設置及び管理条例施行規則に基づき、特別に理由があると認める場合を除く他、原則、利用しようとする日の属する月の前月初日からとなっております。
一方で、小郡地域交流センターをはじめ、市内各地域交流センターでは、利用団体の行事開催にあたっての準備や事前周知等、御事情にあわせた対応ができるよう、早期の利用予約受付につきまして、弾力的に運用しているところでございます。
御利用の際には、各地域交流センターまでお問い合わせいただきますよう、お願いいたします。
(4)市役所へのナビレンスコードの導入について
本市では、公共施設整備にあたり、ユニバーサルデザインの視点に立ったニーズの把握や評価を行うための体制、また障害者基本法や障害者差別解消法の理念を具現化するために、障がい者等から意見聴取を行う「山口市ユニバーサルデザイン推進検討会」を設置しております。
ナビレンスコードの活用につきましては、本検討会の意見等をふまえながら検討してまいりたいと考えております。
(5)市役所周辺への触知式信号機の設置について
触知式信号機の設置につきましては、山口県警察本部に対して要望内容を改めてお伝えしたところでございます。
本市におきましては、山口市役所本庁舎周辺は、優先的にバリアフリー化に取り組む重点整備地区に位置付けており、道路整備等を進めていく中で、高齢者・障がい者の移動等に配慮した安全対策を推進することとしております。
山口市役所本庁舎周辺の信号機につきましても、新本庁舎整備に伴うパークロード市役所前交差点改良を進めていく中で、道路管理者である県及び信号機を管轄する県警察本部と協議を行っているところでございまして、触知式信号機を含むバリアフリー対応型信号機の設置の要望があることにつきまして、お伝えしております。
今後も、管轄の警察署及び県公安委員会等の関係機関に御要望をお伝えしてまいります。
4.山口手話友の会
(1)手話通訳専門職の設置について
聴覚障がいのある方が窓口を利用しやすくなるよう、現在、山口市役所本庁舎では、タブレット端末による遠隔手話通訳サービスを実施しております。その他、手話通訳者の派遣や筆談等も行っておりますことから、現時点では、手話通訳専門職の設置につきましては予定しておりません。
本市職員が、様々な手続きに来られる聴覚障がいのある方とスムーズにコミュニケーションを図ることができるよう、引き続き、手話をはじめとした障がい者等に対する合理的配慮に関する研修の実施や、職員間で発足しております手話サークルの活性化等も図りながら、職員が手話を習得しやすい環境を整え、職員の育成につなげてまいりたいと考えております。
(2)市開催のイベント時の手話通訳について
市が主催する会議や講演会、イベント等において、障害の有無に関わらず等しく会議やイベント等に参加ができるよう、手話通訳者の設置に努めているところでございます。
また、聴覚障がい者が自立した日常生活や社会生活を営むことが出来るよう、日常会話程度の手話表現技術を習得した者を要請する手話奉仕員養成講座を開催し、手話通訳者の確保・育成にも努めているところでございます。
引き続き、聴覚障がい者がいつでも自由にイベント等に参加でき、必要な情報が取得できますよう、手話通訳者の養成に努めるとともに、市が主催するイベント等への手話通訳者の設置に努めてまいります。
(3)市報のワンポイト手話動画掲載について
手話動画につきましては、社会福祉法人全国手話研修センター手話言語研究所から、当該研究所が公開されています「新しい手話の動画サイト」へリンクを張る許可をいただきましたことから、市公式ウェブサイトに掲載することとしております。
(4)バスの貸し出しについて
本市では、現在3台のマイクロバスを管理しておりまして、主な用途としまして、例えば、市立幼稚園等の交流行事として園児を目的地へ送迎することや、市主催の会議や行事などで多くの参加者を目的地へ送迎することなどに使用しております。
本市のマイクロバスは、こうした市の業務での使用を目的とした行政財産であり、万が一交通事故等が起こった際の保険適用も市の業務上のものに限られておりまして、一般の方への貸し出しは想定しておりません。
なお、本市では、民間バスのレンタル費用を直接助成する制度はございませんが、行事等の内容によりましては、実施される事業に対して助成する制度がございますので、詳しくは市障がい福祉課までご相談ください。
5.小郡手話友の会
(1)山口市社協南部支所への手話通訳者の設置について
御要望いただいた内容につきましては、山口市社会福祉協議会にもお伝えし、手話通訳者の設置について協議してまいりたいと考えております。
(2)市ホームページへの手話動画の掲載について
本市では、現在、市長定例記者会見や市政情報番組等において、市の重要な施策や取組などを発信しております。その情報は、市民の皆様に分かりやすくお伝えするため、動画視聴の環境において、手話通訳と字幕を画面上に表示しておりまして、市公式ウェブサイトからも閲覧できます。
今後も、引き続き、市民の皆様が市政情報にアクセスしやすい環境整備に努め、あらゆる市民の皆様に伝わる、分かりやすい情報発信に努めてまいります。
(3)公共施設等での館内放送を字幕で流す装置の普及について
本市の公共施設等における聴覚障がい者への情報伝達につきましては、現在設置してあるデジタルサイネージ等を活用して行っているところでございます。
今後の情報伝達の在り方につきましては、御要望の館内放送を字幕で表示する装置も含め、他自治体での取組も参考にいたしながら、研究してまいりたいと考えております。
なお、民間事業者に対しましては、市報や市公式ウェブサイトにおいて、障がい者の情報アクセシビリティの必要性について周知してまいりますことで、民間事業者の取組を推進してまいりたいと考えております。
(4)市職員向けの手話講習会の開催について
本市では、本庁、総合支所、地域交流センター等の職員を対象に、障がい者等に対する合理的配慮に関する研修を実施しており、聴覚障がい者につきましては、ご本人の特性に応じた筆談やタブレット端末を活用した遠隔手話通訳サービスといったコミュニケーションの手段等についても、本研修に盛り込んでおります。
また、職員間で発足しております手話サークルもございますことから、そうした活動の活性化も図りながら、職員が手話を習得しやすい環境を整えてまいります。
(5)市が開催するイベントへの手話通訳・要約筆記の設置について
市が主催する会議や講演会、イベント等において、障害の有無に関わらず等しく会議やイベント等に参加ができるよう、手話通訳者や要約筆記者の設置に努めているところでございます。
また、聴覚障がい者が自立した日常生活や社会生活を営むことが出来るよう、日常会話程度の手話表現技術を習得した者を要請する手話奉仕員養成講座を開催するとともに、県の主催する要約筆記者養成講座の募集記事を市報に掲載するなど、意思疎通支援者の確保等に努めているところでございます。
引き続き、聴覚障がい者がいつでも自由にイベント等に参加でき、必要な情報が取得できますよう、市が主催するイベント等への手話通訳者や要約筆記者の設置に努めてまいります。
6.山口市要約筆記サークルやまびこ
(1)山口市社協へ委託されている要約筆記体験講座(意志疎通支援普及啓発事業)の継続実施について
本市では、会議やイベント等で話された内容を要約し、その場で手書きやパソコンで文字にして伝えるコミュニケーション方法である要約筆記の体験を通じ、意思疎通の支援方法を理解し、要約筆記について知っていただくことで、要約筆記者を目指すきっかけとなることを目的とした要約筆記体験講座を実施しております。
意思疎通支援者の確保・育成という観点からも、引き続き、要約筆記体験講座を実施してまいりたいと考えております。
(2)身体障害者手帳を持たない18歳以上の中等度・軽度難聴者への補聴器購入費補助について
18歳以上の軽度・中等度難聴者を対象とする、補聴器購入に対する補助制度につきましては、既存の障害福祉制度との関連性もありますことから、国全体の課題であると考えているところでございます。
全国市長会におきましても、令和2年6月に「軽度・中等度難聴者・児の補聴器購入について補装具費の支給制度で対応するよう見直すこと」という提言を採択し、以降毎年全国会議員及び関係府省庁に対して、その実現について要請しており、今年度も「障害者福祉施策の充実強化に関する提言」の一つとして、補聴器の交付基準・修理基準の見直しを要請されたところでございます。
本市といたしましても、県内他市の取組や動向を注視しながら、引き続き国に対して要望してまいりたいと考えております。
(3)市が主催する行事への要約筆記の設置について
市が主催する会議や講演会、イベント等において、障害の有無に関わらず等しく会議やイベント等に参加ができるよう、要約筆記者の設置に努めているところでございます。
また、聴覚障がい者が自立した日常生活や社会生活を営むことが出来るよう、県の主催する要約筆記者養成講座の募集記事を市報に掲載するなど、意思疎通支援者の確保等に努めているところでございます。
引き続き、聴覚障がい者がいつでも自由にイベント等に参加でき、必要な情報が取得できますよう、市が主催するイベント等への手話通訳者や要約筆記者の設置に努めてまいります。