ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 記者会見 > 令和7年8月定例記者会見を開催しました

令和7年8月定例記者会見を開催しました

印刷ページ表示更新日:2025年9月5日更新 <外部リンク>

令和7年8月定例記者会見を開催しました

 

定例記者会見の様子

 

定例記者会見の様子2

 

 

日時

令和7年8月25日(月曜日)11時から12時

会場

山口市役所本庁舎(山口総合支所)庁議室

発表内容

 

山口市誕生20周年記念式典の開催について

 まず、はじめに、「山口市誕生20周年記念式典の開催について」申し上げます。
 本市は、本年10月に新市が誕生してから20周年を迎えます。節目となるこの年を市民の皆様とともにお祝いをするため、10月4日、土曜日の午前10時から、山口市民会館大ホールにおいて記念式典および特別講演会を開催いたします。
 記念式典の内容といたしましては、新市のまちづくり、地域づくりや市政運営に特に御貢献をいただいた方などに対しまして、功労者表彰を行いますほか、新市が誕生してからの20年間をふりかえる映像アーカイブの上映などを行う予定といたしております。
 また、式典に引き続き、特別講演会といたしまして、國學院大學観光まちづくり学部の学部長でいらっしゃいます西村幸夫教授をお招きし、「地域それぞれの個性を活かしたまちづくりのこれから」をテーマとして、歴史・文化が脈々と受け継がれている山口市の持つ、個性や魅力を踏まえ、これからのまちづくりの発展性や可能性等について、歴史を読み解きながら講演をいただく予定といたしております。
 そのほか、市民会館ロビー等におきまして、新市誕生後の20年間の主な出来事を写真パネル等で紹介するコーナーや、市内の特産品を販売するコーナーを設ける予定といたしております。特産品販売の時間や内容につきましては、今後、市公式ウェブサイト等でお知らせをいたしてまいります。
 入場はいずれも無料といたしておりますが、大ホールで行います式典および特別講演会につきましては、会場の都合上、事前の申し込みが必要となります。申し込み方法等につきましては、市報9月1日号や市の公式ウェブサイトでお知らせをいたします。
 新市誕生後の20年間をふりかえりながら、この式典を未来に向けたまちづくりにつながる場といたしたいと考えておりますので、多くの皆様の御来場を心よりお待ちいたしております。​

「山口市移住サポートセンター すむ住む相談所」の開設について

 次に、『「山口市移住サポートセンター すむ住む相談所」の開設について』申し上げます。
 本市におきましては、人口減少への対応や地域活力の向上等の観点から、従前より、東京や大阪等の都市部在住の方々に向けた「市全域を対象とした移住促進」や、本市と関わりを持ちたいと考えておられる都市部等の方々と地域をつなぐ「関係人口の創出・拡大」の取組を進めてまいりました。
 一方で、移住に係る全国的な動向といたしましては、コロナ禍以降の働き方や価値観の多様化等を背景といたしまして、より多くの方々が、今後の生活の選択肢として「移住」を検討される状況となってきたところでございます。
 こうした中、本市におきましては、さらなる移住定住の促進及び関係人口の創出・拡大に向けまして、本市への移住等を検討される方々が、より訪問しやすく、相談しやすい環境の整備と、本市におけます移住促進の取組の周知等を図るため、この度、本庁舎3階の農山村づくり推進課内に「山口市移住サポートセンター すむ住む相談所」を、9月1日(月曜日)に開設することといたしたところでございます。
 この移住サポートセンターでは、今年5月の本庁舎への移転により、移住に関係いたします所属間の円滑な連携が図れる執務環境を生かし、移住に係る総合相談窓口といたしまして、移住等を考えておられる方々からの様々な御相談をお受けいたしますとともに、いわゆる「関係人口」の方々からの御相談にも対応いたしました「関係案内所」としても機能する形を考えておりまして、このサポートセンターを通じまして、関係人口と地域の関わりを深めてまいりたいと考えております。
 また、この関係人口に係る取組におきましては、地域課題の解決に取り組んでおられる団体の情報や、地域のイベント情報等を収集し、地域に関わりたいと考えておられる方々に紹介してまいりますとともに、本市が、令和4年度から育成を進めてまいりました、関係人口と地域のつながりをコーディネートする「関係案内人」との連携のもと、都市部等の方々と地域とのマッチングを図ってまいりたいと考えております。
 本市といたしましては、今回の「移住サポートセンター すむ住む相談所」の開設を、本市の移住定住の促進及び関係人口の創出・拡大の新たなステップといたしまして、さらなる取組を推進いたし、成果の向上を図ってまいりたいと考えております。

放課後児童クラブ開所時間の延長について

 次に、「放課後児童クラブ開所時間の延長について」申し上げます。
 本市では、保護者の就労などにより、放課後等に留守家庭児童となります小学生を対象に、適切な遊びと生活の場となります放課後児童クラブを、市内62箇所で開設いたしております。
 これまで放課後児童クラブの開所時間につきましては、「小学校の放課後から18時まで」、小学校の休業日は「8時30分から18時まで」としておりましたが、放課後児童クラブの終了時間の延長を希望される保護者が多数おられますことから、令和7年9月1日から、終了時間を「18時」から「18時30分まで」に延長いたします。
 開所時間の延長は、職員の配置体制等が整いました放課後児童クラブから、順次、実施することといたしておりまして、令和7年9月からは、全62学級の放課後児童クラブのうち、11学級において実施する予定といたしております。
 利用に当たりましては、正規の開所時間にかかる保育料とは別に、1回あたり50円の利用料を御負担していただくことといたしております。
 今後も順次、開所時間を延長する学級を拡大いたしまして、全ての放課後児童クラブにおいて実施できますよう体制づくりを進めてまいりますとともに、保護者の皆様が安心して働くことができ、児童の皆さんが安心して過ごすことのできる環境を整備いたしまして、子育て環境の充実をより一層、図ってまいりたいと考えております。

ふるさと納税制度を活用した文化財保護の推進について

 次に、「ふるさと納税制度を活用した文化財保護の推進について」申し上げます。
 本市では、第二次山口市総合計画基本構想における目指す将来都市像に、「これが私のふるさとだ」を掲げ、市民一人ひとりが、まちへ関わることで、まちが変化することを実感し、まちへの「誇りと愛着」、「シビックプライド」を育んでいくことといたし、その取組の一環として、市民の皆様が主体的にまちづくりに参画できる支援制度の充実を図ってまいりたいと考えているところでございます。
 こうした中、本市における文化財の保存につきましては、国、県、市それぞれの補助制度を活用し、所有者への支援を行っているところでございます。しかしながら、近年頻発化する自然災害への対応など、保存修理に多額の費用が必要となっており、また、人口減少等を背景とした支援者の減少に伴う寄附等の収入減少により、所有者負担は依然として厳しく、文化財の維持が難しくなっている傾向にあるものと認識いたしております。
 こうした中、令和3年には、市内の歴史文化に携わる関係者の皆様を中心に「シビックプライド醸成に繋がる歴史文化遺産活用推進協議会」が設立をされ、昨年、ふるさと納税制度を活用した文化財保護の推進について、御提案をいただいたところでもございます。
 こうした、文化財の継承が困難になりつつある状況や、市民や関係者の皆様の機運が醸成されている状況に加え、本市固有の歴史文化資源を生かした新たな価値の創造や交流の創出に取り組んでおります本市といたしまして、ふるさと納税制度を活用して本市の大切な文化財を守っていくことは、本市のまちづくりにおいて意義深く、そして有効な手段のひとつであると考えております。
 こうしたことから、この度、公民連携を加速化させる新たな取組の一つといたしまして、ふるさとやまぐち寄附金を活用した文化財保護への支援を開始することといたしました。
 支援制度につきましては、市民活動や地域貢献、地域が抱える具体的な課題等に関する取組に対しまして、ふるさと納税制度を活用し、市民の皆様が主体的にまちづくり等に参画できる仕組みを構築することで、様々な人の思いと市の政策をつなぎ、公民連携の取組を加速化することを目的といたし、まずは、文化財保護の分野での支援を開始するものでございます。
 文化財における支援の対象は、国、県、市の指定文化財といたします。そして、国、県または市からの補助金の交付を受けて実施する保存修理事業において、ふるさと納税により、御支援いただいた寄附額のうち、その5割を限度に所有者に対して市が通常の補助に加えて補助金を交付する制度でございます。
 また、寄附から支援までのイメージでございますが、寄附者が、個別の文化財保存修理事業を指定して寄附を行える仕組みとする予定でございます。5割は先ほど述べましたとおり特定の文化財保存修理等に活用いたし、3割については寄附者の御意向を鑑み、同じ文化財保護の施策に活用させていただきます。
 次に、今後のスケジュールでございますが、支援制度の開始時期につきましては、10月からの寄附募集開始を目途に制度の周知や関係者との調整を行うなど、スピード感を持って進めているところでございます。
 制度開始に際しまして、全国の皆様に本市の歴史文化資源を知っていただきますとともに、先人から受け継いできたかけがえのない山口の宝を、次世代に大切に引き継いでいくことが、まちへの「誇りと愛着」、「シビックプライド」を育んでいくことに繋がるものと考えておりますので、御協力を賜りますようよろしくお願いを申し上げます。
 また、ふるさと納税を活用して効果的な取組となる分野については、この枠組みを活用した支援等を検討してまいりたいと考えております。

山口市ふるさと大使 石川佳純さんを起用した観光プロモーションについて

 次に、「山口市ふるさと大使 石川佳純さんを起用した観光プロモーションについて」申し上げます。
 このたび、山口市ふるさと大使であり、オリンピックメダリストの石川佳純さんに御協力をいただきまして、本市の観光プロモーションで使用するPRコンテンツを製作をいたしました。
 本年5月に石川佳純さんの公式YouTubeチャンネル「石川佳純のかすみんchannel」にて、故郷である本市を紹介していただいたところでございまして、そこで撮影された画像素材等を活用いたしながら観光プロモーション動画やリーフレット等を製作いたしたものでございます。
 本市といたしましても、今回製作したPRコンテンツを活用して、山口デスティネーションキャンペーンに向けた観光PR及び、石川佳純さんのアジア圏を中心とする世界的な知名度を生かしたインバウンド需要の取り込みにより、本市への観光誘客を促進してまいりますとともに、観光消費の拡大を図ってまいりたいと考えております。
 具体的な製作物といたしましては、5点のPRコンテンツを製作いたしたところでございます。
 まず1点目は、観光PR動画でございます。
 5分、30秒、15秒バージョンの3パターンを製作いたし、5分バージョンにつきましては、インバウンドに向けて、英語・繁体語・韓国語への字幕翻訳を行ったところでございます。また、30秒・15秒のショートバージョンは、YouTubeやSNS等による動画プロモーションを積極的に行ってまいります。
 これらの動画は、市の観光情報サイト「西の京やまぐち」やインバウンド向け観光ポータルサイトへの掲載に加え、各所におけるデジタルサイネージやプロモーションイベント会場等での放映を予定いたしておりまして、本市の観光PRを幅広く行ってまいりたいと考えております。
 ここで、30秒バージョンを御覧いただきたいと存じます。
 (観光PR動画)
 続きまして、2点目は、観光PRポスターでございます。
 本年10月から12月の山口デスティネーションキャンペーンのプレキャンペーンでは、湯田温泉におきまして開催予定の旅行会社に向けた全国宣伝販売促進会議や都市圏での現地プロモーションなど、本市への観光誘客に向けたイベントを多く開催いたしますことから、ポスターを会場等に掲示するなど、積極的に活用してまいりたいと考えております。
 また、今回製作いたしましたポスターのメインビジュアルには、「国宝瑠璃光寺五重塔」を採用いたしており、檜皮葺き屋根の葺き替えによって新たに生まれ変わった姿を、多くの方に知っていただくきっかけとしても活用してまいりたいと考えております。
 3点目は、観光リーフレットでございます。
 今回のリーフレットの特徴といたしましては、インバウンド旅行者の目にも留まりやすいよう、写真を中心としたレイアウトで構成をいたしておりまして、日本語のほか、英語と繁体語に翻訳いたしております。
 4点目は、石川佳純さんの等身大パネルでございます。
 市内の観光案内所や湯田温泉こんこんパーク、狐の足あとなどの観光施設に設置をいたし、等身大の石川佳純さんが観光客の皆様をお出迎えをいたします。
 また、イベント会場などに設置をいたしますことで、記念写真の撮影やSNS等で拡散される効果も期待いたしているところでございます。
 5点目は、PR用名刺シールでございます。
 観光PR動画の二次元コードを印刷したシールを、名刺に貼れるサイズで製作いたしましたので、市職員が名刺交換の際に活用することによりまして、日常業務の中でも山口市の観光資源等をPRしてまいりたいと考えております。
 最後に、今回のPRコンテンツの製作に御協力をいただきました石川佳純さんから、ビデオメッセージをいただいておりますので、ここで御紹介をさせていただきます。
 ~石川佳純さんビデオメッセージ~
 本市といたしましては、今後も様々なメディアやPRの機会を通じまして、山口市の魅力を国内外に発信し、観光誘客と観光消費の拡大を目指したいと考えております。
 なお、観光リーフレットについては、9月の上旬から配布を予定いたしております。その他の媒体につきましては、本日から活用を始めたいと考えておるところでございます。

 

​​

 

記者発表資料

山口市誕生20周年記念式典の開催について [PDFファイル/365KB]

「山口市移住サポートセンター すむ住む相談所」の開設について [PDFファイル/366KB]

放課後児童クラブ開所時間の延長について [PDFファイル/410KB]

ふるさと納税制度を活用した文化財保護の推進について [PDFファイル/386KB]

山口市ふるさと大使 石川佳純さんを起用した観光プロモーションについて [PDFファイル/951KB]

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)