ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 記者会見 > 令和4年1月定例記者会見を開催しました

令和4年1月定例記者会見を開催しました

印刷ページ表示更新日:2022年1月25日更新 <外部リンク>

令和4年1月定例記者会見を開催しました

1月定例記者会見会場11月定例記者会見会場2

 

日時

令和4年1月25日(火曜日)11時から12時

会場

山口総合支所 第10・第11会議室

発表内容

 

山口ゆめ回廊物産フェア「ななゆめマルシェ」の開催について

この物産フェアは、昨年8月に新型コロナウイルス感染症の感染が急拡大したことによりまして、開催を延期していたものでございます。

「ななゆめマルシェ」は、山口市産業交流拠点施設「KDDI維新ホール」を活用した新たな交流創出と魅力発信の取組として、山口県央連携都市圏域7市町の特産品や、農林水産物等の販売を行う物産フェアでございまして、3月6日に開催いたします。

この「ななゆめマルシェ」には、49店舗が出店し、県央連携都市圏域の7市町から魅力ある特産品や伝統工芸品、農林水産物のほか、圏域内で活動されている地域おこし協力隊が開発した加工品などの販売が行われます。このほかにも、本市の伝統的工芸品「大内塗」の箸づくりや、無添加・無着色の食材を使った和菓子づくりなど、ものづくりを体験できるコーナーやキッチンカーでの飲食物の販売も行われます。

さらに、7市町の特色をデザインしたフォトスポットを巡るフォトラリー、県内で活躍するパフォーマーによるウォーターアートや、大道芸など、御来場いただいた皆様に楽しんでいただける催しなども実施いたします。

お越しになる皆様に、安心してお楽しみいただけますよう、このたびのイベント開催にあたっては、コロナ禍における「新しい生活様式」のもとで、検温や、手指消毒、マスクの着用、入場者数の管理など感染防止対策を徹底し、関係者と万全の体制を整えまして、皆様をお迎えいたします。なお、国が示す基準や県の対処方針などを踏まえ、県内の感染状況や、本市の感染者数等を考慮いたしながら、イベントの開催を判断してまいります。

この「ななゆめマルシェ」の開催を通じまして、本市と圏域の市町が連携し、地域資源を活用した地域経済の裾野拡大に取り組みますとともに、更なる圏域内経済の活性化を図りまして、価値ある圏域づくりに繋げてまいりたいと考えております。

やまぐち「まちの福祉相談室」の開設について

近年、80代の親が50代の引きこもる子どもの生活を支える、いわゆる「8050問題」や、親の介護と子育ての両立が難しいといった「ダブルケア問題」のように、一つの世帯に課題が複数あるケースや、制度の狭間にあって支援が受けられないなど、複雑化したケースへの対応が課題となっております。

こうした複雑化・複合化する福祉課題や、狭間のニーズに対応するため、日常生活圏域ごとに、市民の皆様に身近で、分野を問わない福祉相談窓口として、『やまぐち「まちの福祉相談室」』(通称「ふくまる相談室」)を、去る1月11日に地域包括支援センターに併設して設置いたしました。

なお、地域包括支援センターは高齢者を対象とした相談業務など総合的な支援を行う機関でございまして、同センター職員と連携を密に図りながら、8050問題など制度横断的な課題にもしっかり取り組むため、同センターに併設したところでございます。

この、ふくまる相談室におきまして、相談員が福祉の困りごとを抱えている方の課題を把握し、高齢、障がい、子ども、生活困窮など適切な分野の専門相談機関につなぐなど、関係機関と連携しながら、課題解決に向けた支援を行ってまいります。

まずは、市の中央部の中央地域包括支援センター、南部の川東地域包括支援センター、北部の基幹型地域包括支援センター徳地分室及び阿東分室の計4箇所に先行して設置いたし、令和5年度には他地域の地域包括支援センター5箇所にも設置を進め、全市域に展開してまいりたいと考えております。

受付時間は、土・日・祝日及び年末年始を除く月曜日から金曜日の8時30分から17時まで、相談料は無料ですので、電話や来訪などで、お気軽に御相談いただければと思います。

本市といたしましては、今後とも関係機関と連携を図りながら、「ふくまる相談室」をはじめとする支援体制の充実に努め、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせる地域社会づくりを進めてまいりたいと考えております。

新型コロナウイルス感染症対策について

まず、感染防止対策についてのお願いでございます。

新型コロナウイルス感染症につきましては、感染力の非常に強いオミクロン株の影響により、全国的に感染者が急増しています。山口県においては、「山口県まん延防止等重点措置の適用に伴う感染拡大防止集中対策」を、1月9日から1月31日まで実施されています。

お示ししておりますグラフのとおり、山口市においても、先月下旬以降、感染者の発生が継続的に続く中、1月17日から1月23日までの1週間あたりの新規感染者数は151人となり、前週と比較して2倍を超えています。

本市における感染拡大が進むことも懸念される状況です。オミクロン株に対しても基本的な感染対策が有効です。市民の皆様には、オミクロン株の感染力が非常に強いことを踏まえ、これ以上の感染拡大を食い止めるため、引き続き、「マスクの着用」「手洗い」「3密(密接・密集・密閉)回避」「換気」など基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。

次に、新型コロナワクチンの追加接種についてでございます。

まず、実施状況についてですが、本市における追加接種につきましては、令和3年12月1日から、医療従事者の方々への接種を、年明けからは高齢者施設での接種を、令和4年1月11日からはその他一般市民の皆様への接種を開始いたしました。

今月23日現在、約2万人の方へ接種券を発送し、約9千人の方が接種を終えています。

次に、追加接種の前倒しについてでございます。

本市における追加接種の実施につきましては、当初、2回目接種の完了から8か月経過した方から順に接種いただけるよう、接種券の発送及び予約スケジュールを組んでいましたが、国や県の方針に基づき、接種の前倒しに取り組んでいます。

具体的に申し上げますと、医療従事者や高齢者施設の入所者・従事者の方につきましては1月中に、その他一般の高齢者の方につきましては、2回目の接種を7月末までに完了した方が2月末までに、接種を終えることが可能な接種体制を整備したところです。

これに加え、国の方針及び今般の感染状況を踏まえ、精神疾患による入院患者の方々や、障がい者入所施設の入所者・従事者、就学前施設等の従事者への接種の前倒しを行うこととしたところです。

次に、接種券の発送スケジュールと接種予約についてでございます。

接種券につきましては、接種対象者の方々について2回目接種完了日により2週間ごとにグループ化し、段階的に発送することとしておりましたが、接種の前倒しに対応するため、2月末までは一部毎週発送することといたしました。

また、先般、国において、更なる接種の前倒し方針が示されました。本市におきましても、接種を希望される市民の皆様が、可能な限り早期に接種いただける体制を検討し、現在、6カ月経過後早期に接種いただけるよう調整を進めています。

接種券発送対象者分の予約枠は、個別接種と集団接種及び、県において開設されます広域集団接種会場も活用し、十分量用意しております。接種券を受け取られた方から順に、予約いただきますようお願いいたします。

本市職員による公職選挙法違反に関する報告について

公職選挙法違反により令和4年1月5日付けで略式命令を受けた本市2名の職員につきまして、本日付で減給1箇月の懲戒処分を 行いましたので報告いたします。

なお、罰金につきましては、2名とも1月13日に納付しております。
改めて、市政への信頼を損なう事態になりましたことにつきまして、市民の皆さまにお詫びを申し上げます。

法令等の遵守や服務規律の確保については、これまでもあらゆる機会で注意喚起を行ってきたところでございますが、今後より一層、職員の綱紀の保持・粛正に努め、全職員一丸となって、市民の皆様からの信頼回復に向けて全力で取り組んでまいります。

記者発表資料

山口ゆめ回廊物産フェア 「ななゆめマルシェ」の開催について [PDFファイル/204KB]

やまぐち「まちの福祉相談室」の開設について [PDFファイル/333KB]

やまぐち「まちの福祉相談室」の開設について(別添資料) [PDFファイル/1.98MB]

新型コロナウイルス感染症対策について [PDFファイル/270KB]

新型コロナウイルス感染症対策について(別添資料) [PDFファイル/832KB]

本市職員による公職選挙法違反に関する報告について [PDFファイル/130KB]

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)