ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

かけがえのない命を守りましょう

自殺は追い込まれた末の死で、その多くは防ぐことができるとされています。

 全国の自殺者数は3万人を下回っているものの、2万人を超えており、依然として予断を許さない状況です。山口市でも、年間平均25人を上回る方が自殺で亡くなっています。
 自殺は、個人の自由意思と思われがちですが、背景には精神保健上の問題だけでなく、過労や生活困窮、育児や介護疲れ、孤立等の様々な社会的要因が複雑に関係しており、それらの要因により追い込まれた末の死といえます。
自殺をはかった人の心の健康状態をみると、大多数は、様々な悩みにより心理的に追い詰められた結果、抑うつ状態やうつ病、アルコール依存症等の精神疾患を発症しており、正常な判断を行うことができない状態となっていることが明らかになっています。
これは決して特別な人たちだけの問題ではありません。WHO(世界保健機関)が「自殺は、その多くが防ぐことのできる社会的な問題である」と明言しているように、自殺は社会の努力で「避けることのできる死」であるというのが、世界の共通認識となっています。
(いのち支える自殺対策推進センターより)

自殺を考えている人はサインを出しています。

〇うつ病などの症状がある(気分が沈む、自分を責める、仕事の能率が落ちる、決断できない、不眠が続く)
〇原因不明の体の不調が長引く
〇酒量が増す
〇安全や健康が保てない
〇仕事の負担が急に増える、大きな失敗をする、職を失う
〇職場や家庭などでサポートが得られない
〇本人にとって価値のあるものを失う
〇重症の体の病気にかかる
〇自殺を口にする、ほのめかす
〇自殺未遂に及ぶ
(厚生労働省:職場における自殺の対応と予防 自殺の十か条より)
とくに、大切にしていたものを整理したり、誰かにあげたりする、死にとらわれる、自殺をほのめかす、自殺についてはっきりと話す、遺書を用意する、自殺の計画を立てる、自殺の手段を用意する、自殺する予定の場所を下見に行く、実際に自分の身体を傷つける、といった点に気づいたら、自殺を示すサインと考えて、ただちに適切な対処をしなければなりません。

自殺予防のための4つの行動

上に書いてあるようなサインに気づいたら、一歩勇気を出して声をかけてみませんか。
(1)周りの人の変化に気づき、声を掛ける。
「どうしたの?なんだか辛そうだけど…」「何か悩んでる?よかったら話して」「眠れている?元気がないけど大丈夫?」など、「心配している」というメッセージを伝えましょう。
(2)本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける。
まずは話せる環境をつくりましょう。話をはぐらかさず、悩みを真剣な態度で受け止めましょう。本人を責めたり、安易に励ましたり、否定したり、考えを押し付けたりすることは避けましょう。
(3)心の病気の兆候があれば、早めに専門家に相談するよう促す。
一人で問題を抱え込まないように、相談ができる窓口があることを伝え、専門機関や相談窓口への相談をすすめましょう。一緒に出向くことが難しい場合は、地図やパンフレットを渡したり、交通手段や経費等の情報を提供するなどの支援を行いましょう。
(4)あたたかく寄り添いながら、じっくりと見守る。
相談窓口を紹介した後も、気にかけているというメッセージを伝え、見守りましょう。

上記の「声かけ」「傾聴」「つなぐ」「見守る」は、ゲートキーパー(命の門番。特別な資格はいりません。)の4つの役割と言われています。
興味がある方はこちらをご覧ください。
(厚生労働省 ゲートキーパーになろう! https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/gatekeeper.html<外部リンク>

相談窓口 

〇山口市では、こころの健康情報サイト「こころ・ほっと・やまぐち」を運営しています。
こころの不調時の対応方法、相談窓口など、さまざまな情報を掲載しています。
サイト内にある『こころの体温計』は、パソコンや携帯電話を利用して簡単にストレス度等をチェックできます。(無料、通信料は自己負担)なお、医学的診断を行うものではありません。
 こころ・ほっと・やまぐち:https://www.city.yamaguchi.lg.jp/site/kokorohot/

〇電話以外の相談窓口
まもろうよこころ SNS相談窓口:https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/soudan/sns/<外部リンク>
子ども・若者向けのWeb空間『かくれてしまえばいいのです』:https://kakurega.lifelink.or.jp/<外部リンク>

山口市自殺対策計画

https://www.city.yamaguchi.lg.jp/site/shiseijoho/76666.html

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。