ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 要望と陳情 > 大内地域における浸水対策の強化等についての要望と回答(大内まちづくり協議会、大内地区社会福祉協議会、大内連合自治会からの提出)

大内地域における浸水対策の強化等についての要望と回答(大内まちづくり協議会、大内地区社会福祉協議会、大内連合自治会からの提出)

印刷ページ表示更新日:2023年12月20日更新 <外部リンク>

大内まちづくり協議会、大内地区社会福祉協議会、大内連合自治会からの要望
令和5年10月17日提出

要望

 本年6月30日から7月1日にかけて、線状降水帯発生に伴い市内各所で水害が発生し、大内地域におきましても、主に二級河川問田川周辺で床上・床下浸水が発生する等、多くの住民が被害を受けたところです。
 大内地域におきましては、平成21年の水害を教訓に、自主防災組織の設立や住民個々の防災意識の醸成、市が推進されております避難行動要支援者の支援等、住民、自治(町内)会、大内地域全体の各種コミュニティ組織それぞれの階層で地域防災活動に真摯に取り組んでいるところでございます。
 また、市におかれましてはこの間、仁保川取水ゲートや千坊雨水排水ポンプ場の整備をはじめ、さまざまな浸水被害対策を実施いただいており、地域としてもその効果を実感するとともに、感謝いたしておるところでございます。
 しかしながら、この度の平成21年災を上回る累加雨量による水害の発生で、浸水防止のための物理的問題をはじめ、住民が避難判断を行うための情報等、新たな課題も明らかになりました。中でも河川氾濫等防止のためのハード整備については行政による施策なしには危機回避不能でございます。つきましては、市・県で御協力いただき、さらなる浸水対策の検討・実施を強く要望いたすものでございます。
 市民の安心・安全の確保のため、なにとぞ早急なる対策の実施を賜りますようお願い申し上げます。
                   記
1 姫山逆流防止樋門の整備(近代化等)
 この樋門は問田川の水位が上昇した場合に、下千坊側堤内への河川水の流入を防止する非常に重要な役割を担っておりますが、この度は何らかの理由でこれが自動作動せず、管理を受託する地域住民が豪雨の中、半身水につかりながら樋門まで行って、手動操作によりやっと閉鎖しました。しかしながらその時点では、既に下千坊地区には床上・床下浸水が発生しておりました。
 当該施設は昭和50年設置であり、管理・運用については、昨今の近代的な遠隔操作や監視ができる形へのバージョンアップが望ましいということで、昨年3月に地元下千坊町内会からも要望書が提出されていました。
 市が浸水対策のため設置された、下千坊雨水排水ポンプ場が効果的に機能するためには、この樋門が作動し、問田川からの外水流入を防ぐことが必須条件であることからも、当該樋門の抜本的な改修の早期実施を強く要望します。
2 問田川フラップゲートの適正管理
 問田川に設置されている、堤内への河川水流入を防ぐフラップゲートは適正に機能しているのでしょうか。機能管理を徹底していただきますようお願いします。
3 大雨時の臨時内水排出機能の強化
 大雨時には、市により問田、中村地区に3か所排水ポンプを設置され、内水を河川に排出していますが、この度の水害では、短時間における多量の降雨のため排水が間に合わず、浸水被害の発生に至ったと聞き及んでおります。
 翌週の気象警報の際には、これらの排水能力を追加して被害防止に努められたとのことですが、今後も必要な排水能力の確保をよろしくお願いいたします。
4 二級河川仁保川、問田川に関する今回の大雨の影響について
(1)仁保川への影響の総括
 決壊、越水、溢水等は発生しなかったようですが、今回の大雨による影響を行政はどのように認識し、今度の対応についてどう考えているか公表していただきますようお願いします。
(2)御堀橋水位計の情報の意味の周知と共有について
 今回、御堀橋水位計は、おそらくこれまでで最高クラスの約3.8mを記録したと認識していますが、避難情報で発信される避難の対象エリアが仁保下郷深野地区から椹野川合流点までとかなりの延長があり、対象世帯は非常に多いのが現状です。しかしながら、一見して氷上橋から下流についてはそういった越水、溢水が直ちに発生する様相ではないように見受けられることや、最も危険な状態を示す氾濫危険水位が2.6mよりさらに1m以上上昇するという状況が毎年繰り返される中、この水位情報をどう受け止めればよいのかという住民の声がありました。
 御堀橋水位計は、主として仁保川のある特定の箇所の危険性を監視しているという話もありますが、特段明示されている情報はどこにも見つけられないので、住民に対してわかりやすい説明が欲しいところです。
 また、仁保川にはもう一カ所、長野に簡易水位計を設置されていますが、これとの整合性は取れているのでしょうか。
(3)問田川に設置された姫山橋簡易水位計
 大内地域近隣における累加雨量は、問田川上流の小鯖地域が最も多かったようですが、姫山橋簡易水位計は氾濫危険水位には達しませんでした。仁保川と比較して、これは妥当な設定ということでよろしいでしょうか。
(4)河川監視カメラの映像
 御堀橋には河川監視カメラが設置されておりますが、降雨がある場合の夜間は、レンズ周辺に付着する水滴による乱反射により、ほぼ映像が見えない状況でした。せっかく設置されている監視カメラなので、非常時に機能するよう検討をお願いします。
5 市民が的確に判断できる避難情報の発信について
(1)内水氾濫に対応した避難情報
 この度の大雨で出された避難情報は、仁保川の氾濫危険水位を上回ったことによるものと気象庁が発した土砂災害警戒情報によるものですが、仁保川は決壊・越水・溢水することがなかったにもかかわらず、問田川周辺では床上・床下浸水の被害が発生しました。これは、今回発令された避難情報と実際に発生した被害とは因果関係がないものと思われます。それは、前述の山口市により実施された総合浸水対策事業による仁保川取水ゲートの閉鎖により、仁保川の外水は大内地域内には流入しない状況下で起こった被害であるからです。
 現実に、避難情報の発せられていない平川地域や大歳地域においても、多くの被害が発生していて、今回の大雨による被害は線状降水帯による内水氾濫であったことは明らかだと思います。
 今後は、内水氾濫にも対応した避難情報を発信できるよう、内水氾濫の基準の設定等の検討を要望します。
(2)理解しやすい避難情報の発信
 市から発信される避難情報は文章形式になっているが、緊急時に迅速に必要な情報を伝えるために箇条書き等にして、伝えたい情報を明確にしてはどうでしょうか。
6 防災を意識した開発の実施について(農業試験場跡地利用等)
 最後に、開発行為に当たっては浸水被害防止対策の徹底をお願いします。
 特に本年4月の山口県農業試験場の移転に伴い、その跡地利用に関しては十分な浸水対策を実施されるよう平成30年11月に要望書を提出しているところであり、県・市におかれてはこれを踏まえて跡地利用の検討を行っていただいているところと認識していますが、今年の大雨被害を受け、改めて不安を感じた大内地域住民は多かったものと思います。
 また、大内地域においては今後ますます農地の宅地化が進むものと思われ、農地によって確保されていた遊水機能の減少は、浸水被害の発生にも影響すると言われています。
 今後、市では各地域の雨水排水機能の調査・分析を実施されると聞いていますが、開発に当たって十分な浸水被害防止策が講じられるよう、要望します。​

​​

回答 (道路河川管理課、道路河川建設課、防災危機管理課、スマートシティ推進室)

 大内地域における浸水対策の強化等について、次のとおり回答いたします。

1 姫山逆流防止樋門の整備(近代化等)
 当該施設は問田川の管理者である県が設置され、本市が県から管理を委託されている施設です。
 この度、県に対しまして、この施設の改修について問い合わせたところ、現在、この施設の停電時における電源供給について、商用電源から自家発電機へ自動で切り換える仕様への検討を行っているとのことでございます。
 本市といたしましても、大雨時において、当該施設の適切な作動を実際に現地で確認するなどし、有効な浸水被害対策を講じることができますよう、下千坊雨水ポンプ場と併せて、しっかりと運用してまいります。
 また、当該樋門の抜本的な改修の早期実施につきましては、本市といたしましてもすでに県に対し要望いたしているところでございまして、浸水被害対策に対します本施設の重要性を鑑み、今後とも強く要望活動を行ってまいります。
2 問田川フラップゲートの適正管理
 問田川に複数設置してありますフラップゲートにつきましては、それぞれの施設が適正に機能する状態であるか、本市におきまして、目視等により確認を行うこととしております。
 これにより、施設の機能の異常を発見した場合には、本市が管理する施設につきましては、直ちに機能の保全措置を行いますとともに、他の施設につきましては、管理者に対して情報提供いたし、適切な対応を促すなど、適正な管理に努めているところでございます。
3 大雨時の臨時内水排出機能の強化
 本年6月30日から7月1日にかけての大雨時には、大内地域の中村橋周辺におきまして、業者委託により設置した仮設ポンプによる強制排水を行ったところでございます。
 しかしながら、排水能力を上回る大雨により浸水被害が発生しましたことから、新たに緊急かつ機動的に排水が可能となる高機能排水ポンプ設備の導入を現在検討しております。
4 二級河川仁保川、問田川に関する今回の大雨の影響について
(1)仁保川への影響の総括
 6月30日から続いた豪雨では、大内地域におきましても複数の地区で内水氾濫が発生したところでございます。この内水氾濫につきましては、仁保川や問田川など幹線となる二級河川の水位が上昇することにより、幹線につながる中小規模の河川や水路の排水不良が生じることが主な要因であると考えております。
 したがいまして、本市におきましては、中小規模の河川が土砂の堆積により流下能力が低下しないよう、浚渫などによる維持管理に努めるとともに、河川改修や雨水排水路の整備、河川から水路などへの逆流を防ぐための樋門設置等、効果的な浸水対策に取り組んでいるところでございます。
 また、これらの施設整備には、相当な期間を要しますことから、同時に、緊急かつ機動的に排水が可能となる高機能排水ポンプ設備につきましても、早期導入の検討を進めております。
 併せて、幹線となる二級河川につきましては、越水や決壊はもとより、内水氾濫を未然に防ぐ観点から、今後とも河川管理者であります県に対し、浚渫や、河川改修につきまして、強く要望してまいります。
 この度の豪雨により得られました知識や経験を今後の浸水対策に生かしてまいりますとともに、市報等を活用いたしまして、市民の皆様へ周知してまいりたいと考えております。
(2)御堀橋水位計の情報の意味の周知と共有について
 氾濫危険水位は、このまま水位が上昇した場合概ね60分後に越水の可能性がある目安となる数値となりますが、御指摘のとおり仁保川では氾濫危険水位を1m以上超過したものの、越水には至らなかったケースが毎年発生しているところでございます。
 こうした過去の実績も踏まえまして、河川管理者であります県と水位の見直しについて協議してまいります。
 また、河川水位局(通常水位計)が監視する区間や各基準水位の意味など、防災に資する情報につきましては、わかりやすく整理したうえで地域の皆様に周知を図ってまいります。
 次に、長野簡易型水位計についてですが、まず簡易型水位計とは、洪水時の水位観測に特化した水位計でございまして、これまで水位計が無かった河川等に設置することによりまして水位観測網の充実を図ることを目的としております。
 この水位情報は、地域の皆様の避難判断材料の1つとして活用いただくことを期待しておりまして、危険度を分かりやすく伝える目安としまして、水位計を設置された箇所の河川断面に対して2割を水防団待機水位相当、5割を氾濫注意水位相当、8割を氾濫危険水位相当として設定されておりますことから、長野簡易型水位計につきましては、御堀橋水位局(通常水位計)との整合は図られていない状況でございます。
 なお、簡易型水位計の設定水位につきましては、県におかれまして出水時の状況等を踏まえて必要に応じて見直しをされるとのことでございます。
(3)問田川に設置された姫山橋簡易水位計
 簡易型水位計の水位設定等につきましては、前述のとおりでございまして、問田川に設置されております姫山橋簡易型水位計の設定水位につきましても、その設置個所の河川断面に対する一定割合での設定でございますことから、自主避難の際の判断材料の1つとして活用いただく危険度の目安となるものでございます。
(4)河川監視カメラの映像
 設置者であります、県に問い合わせをいたしましたところ、夜間等の視認性低下に対して、カメラ仕様等の検討を行っている旨の回答をいただいております。
5 市民が的確に判断できる避難情報の発信について
(1)内水氾濫に対応した避難情報
 現状本市におきまして、河川氾濫や土砂災害につきましては、避難情報の判断基準を定めておりますが、内水氾濫につきましては、各地域の基準等を明確に定めておらず、この度の災害において、適切な避難情報の発令ができなかったことは課題であり、さらなる対策が必要であると認識しております。
 今後の取り組みとしまして、内水氾濫について避難情報を発令できますように、地域を選定し、周辺の河川水位や雨量などの基準設定を行ってまいります。また、現場の状況を把握するため、重点箇所の巡視体制の強化や、現場から本部への速やかな報告の徹底などを図ってまいります。
 こうした基準の設定や対応業務の見直しによりまして、内水氾濫に対しても、適切に避難情報を発令する体制を整備してまいりたいと考えております。
 なお、大内地域におかれましては、過去の浸水実績を示したハザードマップの作成や、地域内の電柱等への浸水深表示板の設置など、防災意識の向上に取り組んでおられます。
 本市といたしましても令和8年度に内水ハザードマップを作成する予定としておりまして、雨水出水浸水想定区域図に加え避難に関する情報を掲載するなど、地域の皆様の適切な避難行動につながる情報となりますよう取り組んでまいりたいと考えております。
(2)理解しやすい避難情報の発信
 避難情報を地域住民の皆様に分かりやすく伝えることは、非常に重要であり、現状本市におきましては、避難情報の伝達文につきまして、国のガイドラインを基本とした例文をマニュアルに定めております。
 しかしながら、このたびの災害におきましては、現在の表現では伝わらなかったという意見もいただいておりまして、情報の受け取り手である地域住民の避難行動につながる情報文の再検討が必要であると認識しております。
 本市の防災メールには200文字以内の文字数制限があることからも、箇条書き等によりコンパクトに情報をまとめることはもとより、記載順序や明確な表現を用いる等、分かりやすい伝達文で情報発信をしてまいります。
6 防災を意識した開発の実施について(農業試験場跡地利用等)
 農業試験場跡地の利活用につきましては、大内地域からの御要望も踏まえまして、本年3月に県と市で策定いたしました、「山口県農業試験場跡地利用基本構想」におきまして、跡地利用に当たっての重要な課題の一つとして、雨水排水対策を位置付けております。
 今年度からは、基本構想をより具体化していくため、「山口県農業試験場跡地利用基本計画」の策定に向け、県と一緒に取り組んでいるところでございまして、雨水排水対策を含む諸課題への対応につきましては現在、調査・検討を進めております。
 こうした中、跡地の利活用に際しましては、現在の敷地内の農地等が有する保水機能を十分に考慮した対策が必要であると認識しておりまして、大内地域の雨水排水の現状も十分踏まえながら、今後の跡地利活用を見据えたうえで、どのような対策が適切かつ効果的であるか、しっかりと見極め、地域の皆様に安心していただける対策となりますよう、県と連携を図りながら鋭意取り組んでまいりたいと考えております。​

 

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。