「新しい生活様式」の中でも障がいのある方が過ごしやすいように
マスクの着用や身体的距離の確保などの「新しい生活様式」により生じる障がいのある方の困りごとについて市民の皆さんに知っていただき、障がいのある方をはじめ、配慮が必要な方などに対するご理解とご協力をお願いします。
※病気やアレルギーなどにより、アルコール消毒などの基本的な感染防止対策の一部を実施することが困難な方もおられます。
聴覚障がいのある方
•マスクで相手の表情や口の動き、形が読み取れず、コミュニケーションがとりづらい。
→口元が見えるマスクやフェイスシールドを取り入れるか、マスクが外せない場合には、筆談や身振り、指差しで対応いただくなどのご配慮をお願いします。
視覚障がいのある方
•相手との距離が分からず、身体的距離を保つことが難しい。
•商品を直接手に取ったり、目の近くまで寄せないと確認ができない。
→障がいの特性をご理解いただき、困っている様子の方には声をかけるなどのご配慮をお願いします。
呼吸器機能障がいのある方
•マスクをつけることで呼吸がしにくく、苦しくなる。
→障がいがあってマスクをつけたくてもつけられない方がいることを知り、十分な距離をとるなど、代わりの手段による柔軟な対応をお願いします。
発達障がいのある方など
•感覚過敏等により、マスクをつけることができず、それが理解されにくい。
→マスクをつけていないことで感染症対策をしていないとみなすのではなく、障がいの特性によりつけることができない方もいますのでご理解をお願いします。
ヘルプマークや意思表示バッジなどを配付しています
・「ヘルプマーク」は、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方が、周囲に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成されたマークです。
・やむを得ない事情で「マスクをつけられません」と周囲にお知らせをする意思表示バッジなどがあります。
マスクをつけられない方へのご理解のお願い~意思表示バッジ・カードの配付~
・市では、こうしたマークやバッジなどを希望される方に無料で配付しています。
・意思表示バッジ・カードのデザインは、「わけがありますくプロジェクト」様の承認を受け使用しています。
わけがありますくプロジェクトについて<外部リンク>
・アルコールアレルギーによりアルコール消毒が難しい方が、「アルコールアレルギー」であることを周囲に知らせるカードがあります。下のバナーをクリックして、カードを印刷してご利用ください。
社会全体の認知や理解も必要です
・障がいや症状があってマスクをつけられない方等がいることを知り、その特性や事情を理解しましょう。
・ヘルプマークや意思表示バッジなどを身に付けた方を見かけたときには、思いやりのある行動をお願いします。