マイナポイント第2弾について
マイナポイント第2弾を実施しています。
今度は最大20,000円分もらえます。
(1)マイナンバーカードの取得及び2万円までのチャージまたはお買い物(最大5,000円分)
(2)健康保険証利用申し込み(7,500円)
(3)公金受取口座登録(7,500円)
※(2)、(3)は2022年6月30日から申込開始
マイナポイントを受け取るためには、申し込みが必要です。手続きはスマートフォンやパソコンで簡単に行うことができます。
マイナポイントとは?(総務省のページ)<外部リンク>
(1)マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方(マイナンバーカードをこれから取得される方も含みます。)・・・・・最大5,000円相当のポイント
2021年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない方)は、2022年1月1日以降も引き続き、上限(5,000円相当)までポイントの付与を受けることができます。
マイナポイント予約・申込<外部リンク>
・申込開始時期:2022年1月1日から
・マイナンバーカードの申請期限:2023年2月末まで
・申込期限:2023年9月末まで
(2)マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込みを行った方(既に利用申し込みを行った方も含みます。)・・・・・7,500円相当のポイント
健康保険証の利用申しみについては、マイナポータル<外部リンク>でご確認ください。
・申込開始時期:2022年6月30日から開始
・マイナンバーカードの申請期限:2023年2月末まで
・申込期限:2023年9月末まで
(3)公金受取口座の登録を行った方(公金受取口座の登録自体の開始は2022年春頃を予定しています。)・・・・・7,500円相当のポイント
公金受取口座の登録については、マイナポータル<外部リンク>でご確認ください。
・申込開始時期:2022年6月30日から開始
・マイナンバーカードの申請期限:2023年2月末まで
・申込期限:2023年9月末まで
予約・申込手続きの支援
市の窓口でマイナポイント予約・申込手続きの支援を実施しています。
※混み具合によってはお待たせすることもありますので、お時間に余裕がある時にお越しください。
※市が支援できるのは、本人または法定代理人(親)が行う15歳未満の未成年者の方の申し込みです。
代理の方が行う15歳以上の方の申し込みについては、市では支援できません。
同席していただくか、本人が直接申し込んでください。
実施場所
市民課、各総合支所総合サービス課 ※地域交流センターでは実施していません。
実施時間
8時半から17時15分 ※土日祝日を除く
必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード受け取り時に設定された4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書の暗証番号)
- 選択されたキャッシュレス決済サービスの「決済サービスID」と「セキュリティーコード」
- 通帳など口座番号がわかるもの(公金受取口座の登録をする場合のみ)
注意していただくこと
- 一度申し込んだ決済サービスは変更できません。
- 決済サービスによっては、申込前の事前登録が必要な場合があります。
- ポイント付与のタイミングや受け取り方、ポイントの有効期限は各決済サービスによって異なります。また、決済サービスごとに、申込み終了日時や、ポイント付与の対象となる最終の決済・チャージ期限日が異なる場合があります。詳細は各決済サービスへお問い合わせください。
- 利用者証明用電子証明書の発行及び更新から1時間はマイナポイントの申し込みができません。(電子証明書の有効期限が切れてからの更新など、お手続きの内容によっては、お手続きから24時間はマイナポータルが使えない場合があります。)
マイナポイント事業に関する問い合わせ
マイナポイント予約・申込手続きの支援以外のマイナポイント事業に関するお問い合わせは、マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)をご利用ください。
0120-95-0178(ダイヤル後、5番を選択してください。)
平日:9時30分~20時00分、土日祝:9時30分~17時30分
一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合 050-3627-0952(有料)
関連リンク