ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 消費生活 > 消費生活 消費生活センターを名乗る怪しい電話にご注意ください

消費生活センターを名乗る怪しい電話にご注意ください

印刷ページ表示 更新日:2016年9月1日更新 <外部リンク>

消費生活センター職員を名乗る怪しい電話があったという相談が増えています。

相談事例

 消費生活センター職員を名乗り電話があり「振り込め詐欺が多発しています。不審な電話があったらセンターにお電話ください。」とフリーダイヤルを教えられた。
 その後、A社から高利回りの金融商品を紹介するパンフレットが送られてきた 次に、B社から電話があり、「その金融商品はパンフレットが送られてきた人しか買えない。代わりに買ってくれれば高値で買い取る。」と言われた。
 不審に思い、教えられたフリーダイヤルに電話すると、消費生活センターが出たので内容を話すと、「B社は信頼できる事業者である。」と説明された。信用してもよいか。

回答

 消費生活センターの職員を名乗り、消費者からの電話を誘導する劇場型詐欺が疑われます。信用してはいけません。

アドバイス

  • 消費生活センターへの電話相談はフリーダイヤルではありません。
  • 消費生活センターが特定の事業者の信用性や商品情報を提供することは絶対にありません。

ご案内

問い合わせ先 山口市消費生活センター
電話番号 083-934-7171(相談専用)

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。