山口市の山間部「徳地」でのワーケーション体験5日間の参加者を募集します。
山口市の北東部に位置する徳地地域は、今から約830年前の鎌倉時代初頭、源平の争乱の最中に焼失した奈良・東大寺を再建するための用材の調達地に選ばれたところです。
大きいものでは、直径1.5m、長さは20mを超えていたという木材を約1,000本切り出し、奈良まで運ぶという大事業でした。
古くから良質の木材の産地として知られ、この大事業の責任者だった俊乗房重源上人(しゅんじょうぼうちょうげんしょうにん)にまつわる多くの歴史・史跡が残り、冷涼な気候と豊かな水に恵まれてイチゴ、ピーマン、しいたけ、やまのいもなどが盛んに生産され、地域の方の温かさや懐かしさを感じる原風景に出会える地域です。
山口市の関係人口の創出を図るとともに、この地域の活性化を図ることを目的として、徳地地域でテレワークしながら、地域の食・歴史・文化などを体験することができるワーケーションプログラムの参加者を募集します。
日時
令和5年3月15日(水曜日)から令和5年3月19日(日曜日)
内容
ワーケーション体験プログラム
===============
【3月15日(水曜日)】
14:00 JR新山口駅 集合
➡送迎車で「超民家やまね」(民泊)へ移動し、チェックイン後、オリエンテーション
※夕食まで自由行動、テレワーク
※宿泊先は日本家屋で、男女別での相部屋となります。伝統的な造りのため、各部屋には鍵がかかりません。
【3月16日(木曜日)】
終日 テレワーク
夕刻 郷土料理体験(ポンポラ飯、カニ汁、やまのいもなど(食材の調達状況により変更あり))
※希望者は、地元の皆さんと一緒に郷土料理づくり
【3月17日(金曜日)】
午前~14:00 森林セラピー体験
終了後 テレワーク
夕刻 希望者は、テントサウナ体験(別料金2,000円~3,000円)
【3月18日(土曜日)】
朝 テレワーク
午後 岸見の石風呂体験(炊く作業と入浴体験)
※石をドーム状に積んだ窯を焚いて熱気浴をする、日本版サウナです。
【3月19日(日曜日)】
午前 徳地和紙のワークショップ(移住体験のお話なども)
午後 振り返り、アンケート記入
15:00頃 新山口駅解散
===============
対象
・山口県外在住者
・テレワーク可能な方
・徳地地域に興味を持っていただいた方、関わりを持ちたいと考えている方
参加費
無料
※集合場所までの往復交通費及び体験プログラム期間中の食費は各自負担
※「関係人口来県支援交通費補助金」制度により、居住地から山口県内への公共交通機関(タクシーを除く)による往復交通費(実費)の2分の1補助が申請できる場合があります。
https://www.ymg-tunagaru.jp/transportation<外部リンク>
定員
先着4名
お申し込み方法
受託事業者 maru旅遊社 代表 丸本宛にEメールで、申し込みください。
記入内容:住所、氏名、年齢、携帯電話番号、職業、応募の動機
Eメール :maruryoyu-iju@yahoo.co.jp
申込期限:令和5年2⽉22⽇(水曜日)
参加規約
・新山口駅までの往復交通費、食事代は各自でご負担ください。
・参加にあたっては、新型コロナウイルス感染防⽌対策にご協⼒をお願いいたします。
・新型コロナウイルス感染動向に伴い、⼀部変更・中⽌する場合があります。
また、発熱(37.5度以上)等の症状がある⽅は、参加をお断りする場合があります。
その際の本市までの交通費(往復)のキャンセル料等はご本人負担となりますので、ご了承ください。
・終了後はアンケート調査へのご協⼒をお願いいたします。
・当⽇はスタッフによる撮影を⾏います。写真・動画は⼭⼝市の公式ウェブサイトやSNS等に使⽤させていただくことをご了承ください。
・飲⾷のアレルギーがある⽅は、事前にお申し出ください。
・本体験プログラム以外で⽣じたケガや事故、病気については⼀切の責任を負いません。
・宿泊は、本体験プログラムでご⽤意する宿泊施設にお泊まりください。
主催
山口市(農林水産部定住促進課)
お問い合わせ先
maru旅遊社 代表 丸本華代
Eメール info@maruryoyu.com
※移住スカウトサービスSMOUTでも募集していますので、こちらのページもご覧ください。
https://smout.jp/plans/10490<外部リンク>