平成30年4月から、第二次山口市生涯学習基本計画がスタートしました。
山口市では、
学んで輝けるまち 山口 ”見つける 育む つなげる”
を基本理念として掲げ、人生100年時代、やりたいことを見つけ、育み、それを生かすことで社会とつながり、その中で再び学びを得るという学びの循環の中で、すべての市民が生き生きと輝けるまちを目指します。
この事業は、放送大学との連携により、広く市民の皆さんに学びの機会を提供するものです。
放送大学は日本全国で8万人が学ぶ通信制の大学。テレビやラジオ、インターネットによる配信で、好きな時間に自宅で学習ができるという利点があります。
本講座などをきっかけに、人生や生活に役立つ学びの楽しさを感じてもらえるきっかけになれば幸いです。
※放送大学について詳しくは、こちらをご覧ください → <外部リンク>
平成30年度は次の3地域で開催しました。
「病気(疾病)」とは、生物の正常な状態がそこなわれ、生命維持機能が阻害あるいは変化することと定義されています。
「予防に勝る薬なし」
この講座では、その病気となる原因の解明とそれを未然に防止する「7つの予防の思想」などを解説し、薬物の正しい使用法を学びます。
阿部 憲孝 氏 前放送大学山口学習センター所長・山口大学名誉教授
平成31年3月16日(土曜日) 13時30分から15時まで
徳地山村開発センター(山口市徳地堀1533番地)
果物や野菜の”おいしさ”を保つための収穫から食卓までの取り扱い、”おいしさ”を保つための新しい品質保持技術、さらに”おいしさ”の指標となる内容成分の変化など、収穫後における成果物の品質保持科学を学んでみませんか。
山内 直樹 氏 放送大学山口学習センター客員教授・山口大学名誉教授
平成30年12月1日(土曜日) 10時から11時30分まで
宮野地域交流センター(山口市宮野下3054番地)
日本人の平均寿命は、女性が87.26歳、男性が81.09歳(2017年)となり、いよいよ人生100年の時代が到来しようとしています。
しかし、加齢とともに、運動不足などで筋肉が減少し、メタボ、ロコモなどの障がいがあらわれ、介護状態になります。
これらを予防するために身近なウォーキングですが、効果的なウォーキングができていますか?
ここでは、効果的なウォーキングの方法について考えてみましょう。
塩田 正俊 氏 放送大学山口学習センター客員教授・山口大学名誉教授
平成30年12月16日(日曜日)10時30分から12時まで
大歳地域交流センター(山口市矢原1407番地5)