ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健康と医療に関する情報サイト > 無駄なくできる食料品の備蓄方法とは?

無駄なくできる食料品の備蓄方法とは?

印刷ページ表示更新日:2022年9月1日更新 <外部リンク>

 災害に備えて、食料品を備蓄していますか?食べようと思ったら賞味期限切れだったといったことはありませんか。
 そこで、お勧めしたいのが、“ローリングストック法”です。備蓄した食品を定期的に消費し、食べた分だけ買い足していく方法です。日常的に非常食を食べることで、常に新しい非常食が備蓄されている状態を保つことができます。
 備蓄する食料品として、主食(ごはん、パン、麺類)、主菜(肉・魚・卵・大豆製品の料理)、副菜(野菜、きのこ、海藻等の料理)といった食品を揃えておくことが、栄養バランスよく食べるポイントです。
 以下に、缶詰を使った簡単レシピを紹介しています。災害時に、日常に近い食生活を送るために、日頃から食べ慣れたものを備蓄しておきましょう。

「普段から食べているもので災害に備えよう」 ​ [PDFファイル/1.37MB]

ローリングストックのイラスト

 

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)