「令和5年春開始接種」について(新型コロナワクチン)
このページでは、「令和5年春開始接種」について掲載しています。
山口市における新型コロナワクチン接種全般については、「新型コロナワクチン接種に関するお知らせ(山口市)」をご覧ください。
お知らせ
- 以下の対象者の方に限り、5月8日~8月31日に、1回の接種が可能です。
- 接種券がお手元に届く前の、医療機関へのお問い合わせはお控えください。
- 接種券到着時は一時的に予約が集中することが予想されますが、対象者の方が8月末までに接種できる予約枠及びワクチンは十分にあります。すぐに予約ができなくても安心してお待ちください。
- 接種費用は無料です。
- 接種券発送スケジュールを前倒ししました。(5月15日更新)
1・2回目接種を終了し、前回の接種から3か月以上経過した以下の方(年齢は接種日時点)
- 高齢者(65歳以上)の方
- 5歳以上64歳以下で基礎疾患※を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
- 重症化リスクの高い方が集まる場所においてサービスを提供する医療機関、高齢者・障害者施設等の従事者
2または3に該当する方は、接種券の事前申請が必要です。
令和5年5月8日から8月31日にかけて1回接種
前回接種日によって、以下のとおり順次、接種券を発送しますので、お手元に届くまでお待ちください。(国の方針変更により変更となる可能性があります。)
※5月26日以降発送分について、前倒しで発送します。(5月15日更新)
- 発送後、お手元に届くまで2日から5日程度かかります。
- オミクロン株対応ワクチン接種の有無に関わらず、新たな接種券を発送します。(今までお送りしたピンク色、緑色、黄色の接種券は5月8日以降お使いいただけません。)
- 下記以降のスケジュールは決定次第、お知らせします。

オミクロン株と従来型に対応した2価ワクチン(ファイザー社またはモデルナ社)
※何らかの理由で上記のmRNAワクチンが接種できない方は、組換えタンパクワクチン(武田社/ノババックス)を接種できます。詳細は、「武田社(ノババックス社)の接種について(山口市)」をご覧ください。
医療機関での個別接種となります。接種券が届く前のお問い合わせはお控えください。
※各医療機関の場所は、「やまぐちのお医者さんnavi<外部リンク>」でご確認いただけます。
- 接種券がお手元に届いてからご予約ください。
- 医療機関によって予約方法が異なりますのでご注意ください。
<外部リンク>
- 毎日24時間受付しています。
- 接種券の接種券番号と生年月日(西暦8桁)でログインします。メールアドレスを入力後、本人確認のメールを送信します。メールの内容にしたがってください。
- 操作方法は、予約受付システムのマニュアル<外部リンク>をご参照ください。
- 推奨ブラウザはChrome・Safari・Edge・Firefoxの最新バージョンです。Internet explorerは対象外です。
- 初回ログイン時にメールアドレスが必要です。
- 「山口市予約受付システム」を「お気に入り」等で登録する際は、現ページを登録してください。リンク後のページ「山口市新型コロナウイルスのワクチン接種予約について」のページを登録されますと、うまく表示できない場合があります。

(2)「山口市接種予約・相談センター」で予約
電話番号:083-976-6420(平日9時~17時)
- 聴覚障がいの方はFax:083-921-2672へご連絡ください。
- 掛け間違いにより一般の方へご迷惑をおかけする事象が発生しております。お電話の際は、電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願いします。
(3)医療機関に直接予約
医療機関で予約受付を行っている場合のみ、直接予約することができます。

- 接種券一体型予診票+接種済証(水色)

- 案内ちらし
- ワクチンの説明書
一般的な相談
山口市接種予約・相談センター(平日9時~17時)
- 対応内容:接種場所、接種券など
- 電話番号:083-976-6420
- 聴覚に障がいのある方は、Fax083-921-2672へお問い合わせください。
- 多言語に対応しています。
専門的なお問い合わせ
山口県ワクチン接種専門相談センター(毎日8時30分~17時30分)
- 対応内容:有効性、安全性、副反応など
- 電話番号:083-902-2277
制度に関するお問い合わせ
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(毎日9時~21時)
- 対応内容:施策、在り方など
- 電話番号:0120-761-770
※海外からおかけいただく場合…(+81)50-3734-0348
<12~15歳のお子様への接種をお考えの保護者の方>
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)