トップページ > 地域 > 大殿 > 筝曲組歌発祥之地碑

本文

筝曲組歌発祥之地碑

印刷用ページを表示する掲載日:2021年9月15日更新 <外部リンク>
そうきょくくみうたはっしょうのちひ
筝曲組歌発祥之地碑

種別

有形文化財(建造物)

指定区分(1)

未指定

時代(大分類)

近代

時代(小分類)

昭和

地域

大殿

所在地

山口市上竪小路101番地 築山神社

概要

説明

 天文年間(1532-1555)、大内義隆が催した詩歌管弦の席で、都の殿上人が一首ずつ歌を作り、箏で弾き歌いしたことが箏の組歌の起源と伝えられる。
 昭和40年(1965)、組歌発祥450年を記念して全国の邦楽関係者の協力により建立された。台石の裏面に中島雅楽之都撰文「建碑の由来」、協賛者芳名録がはめ込まれている。

形態

石碑

規模

高さ6m、重さ15t

材質

石(御影石 仁保産)

立地

築山神社社殿東側

制作者等

発起人:中島雅楽之都他、揮毫:佐藤栄作

製作年/建造年

昭和40年(1965)

文献

・大内文化探訪会『大内文化探訪 第5号』1987
・山口県邦楽連盟『山口県邦楽連盟三十年史』2000
・『大殿春秋』大殿春秋会、2016
・宮崎まゆみ『箏と筝曲を知る事典』東京堂出版、2009