環境学習(29年度実施報告)
環境部清掃事務所では小学生を主な対象とした環境学習を実施しています
1.概要
環境部清掃事務所では、27年度から主に小学校4年生を対象として、直接体験してもらうことに主眼を置いた、ごみ分別体験、ごみ収集車への乗車体験、ごみ積込み体験などを含んだ環境学習を、各学校にお伺いし、実施しています。
2.主な実施内容
- 体験活動
- 仕事について
- ごみの分別について
- ごみ収集車の仕組みについて
体験を通して生活に身近な環境に関する理解を深めて頂くことを主題として設定し、作業服着用体験、ごみ分別体験、ごみ積込み体験、講師体験など特色ある授業を提供させて頂いております。
また、副題として、仕事について、ごみの分別について、ごみ収集車の仕組みについて、という3つの枠組みを設け、枠組みに沿った内容を、詳細にご説明することで理解に基づいた自発的な行動が児童の方、ご家族の方等に派生していく取り組みになればと考えております。
授業内容については、集中力が持続するように、理解しやすい言葉を使用し、視覚化した説明(大きなパネルやイラスト等)を織り交ぜながらの進行を心掛けております。また、対比、比喩の概念を用い、量感やイメージが伝わるように意識しております。さらに、わくわくするような仕掛けを随所に入れながら行うことなど、嗜好をこらすことにより、理解が促進されると共に、授業内容を想起するきっかけになると考えます。
今後も児童の方、学校関係者の方の有益なご意見を賜りながら、実態に即したものを継続的に提供させて頂ければと思っております。
3.今年度報告
今年度は、市内34校の小学校にお伺いし、1,760名の児童の皆さんを対象に実施させて頂きました。また、児童の皆さん、担当の先生方から大変ご好評を頂いております。(実施後の児童アンケート授業満足度項目より「とてもよかった・よかった」を合算した割合は約99%)
実施校 | 参加人数 | |
---|---|---|
平成27年度 | 19校 | 1,176人 |
平成28年度 | 27校 | 1,545人 |
平成29年度 | 34校 | 1,760人 |
- 児童授業満足度円グラフ
児童の皆さんから寄せられた感想
環境学習を実施した小学校の児童の皆さんから、たくさんの感想を頂きましたので、一部を、紹介させて頂きます。
みんなでクイズをしたときに、私が予想したのと、まったく違っていたのでびっくりしました。それに、とても分かりやすく、おもしろく説明をしてくださったので、私はたくさんのメモがとれました。ありがとうございました。(大内南小学校)
実際に服がきれてうれしかったです。パッカー車は2台種類があることがわかりました。習ったことをわすれないでごみを分けたり、出し方を忘れず覚えておきたいと思います。(宮野小学校)
絵を見て思ったことは、ちゃんと分別をしないと空気もよごれて町がきたなくなるのを知って、これからは、ちゃんと分別をして町をきれいにいしようと思いました。(嘉川小学校)
ごみの分別は、地球の環境や自然を守ることができる大切なことだとよくわかりました。環境や自然を守るために、わたしも、よく考えて、分別したいです。(平川小学校)
4.関連資料
下記関連リンクには、各学校のホームページで、環境学習の取り組みについて掲載があったところをご紹介させて頂いております。併せてご覧ください。
参考リンク
良城小学校<外部リンク>
大殿小学校<外部リンク>
大内小学校<外部リンク>
名田島小学校<外部リンク>
小郡小学校<外部リンク>
陶小学校<外部リンク>
鋳銭司小学校<外部リンク>
八坂小学校<外部リンク>
柚野木小学校<外部リンク>
※リンク先画面で[Ctrl]+[F]→「環境」で検索すると素早く検索できます。